第5回イスラーム世界の共生に関する研究会を開催しました

【日時】10月27日(火)13:00〜16:00

Zoom会議

【発表者・タイトル】
末野 孝典(京都大学)「植民地以前の西アフリカにおける政権と聖職者の「共生」関係に関する一考察−共食と恩寵の逸話を事例に」
藤井 千晶(京都大学)「東アフリカにおけるタリーカをめぐる共生と敵対」

【主催】
公益財団法人JFE21世紀財団「スーフィズムに基づくアジア型イスラームの共生思想とその実践」
公益財団法人三菱財団「イスラームの多文化共生の知恵―周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して」

【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構(NIHU)京都大学拠点、科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」

当センター長・東長靖が2020 International Mediterranean Conferenceにて講演しました

2020 International Mediterranean Conference “Exchanges, Conflicts and Coexistence in Central Mediterranean”が下記要領で開催され、当センター長・東長靖がAFOMEDI(地中海研究機関アジア連合)を代表してOpening Ceremonyで講演しました。

【日時】2020年9月17日(木)、18日(金)
Zoom会議
 
【主催】
Institute for Mediterranean Studies, Busan University of Foreign Studies (IMS)
Mediterranean Institute, Malta University
 
【共催】
Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (AFOMEDI)
Korea Research Foundation, Busan University of Foreign Studies, OHEVDAY
詳しくはこちら(IMS HP )をご覧ください。

第4回イスラーム世界の共生に関する研究会を開催しました

【日時】9月16日(水)13:00~15:00
Zoom会議

【発表者・タイトル】
山根聡(大阪大学)「18世紀パンジャーブのスーフィー詩人ブッレー・シャーについて」
二宮文子(青山学院大学)「インドにおけるスーフィズムと「共生」のイメージ: AIUMBとWorld Sufi Forum 2016から」

【主催】
公益財団法人JFE21世紀財団「スーフィズムに基づくアジア型イスラームの共生思想とその実践」
公益財団法人三菱財団「イスラームの多文化共生の知恵―周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して」

【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構(NIHU)京都大学拠点、科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」

第3回イスラーム世界の共生に関する研究会を開催しました

【日時】8月25日(日)13:00~17:00
Zoom会議

【発表者・タイトル】
東長靖(京都大学)「インドネシア・スーフィズムの挑戦―共生社会を目指して」
新井和広(慶應義塾大学)「『不信仰者』と『国民』:インドネシアにおける宗教間の共存をめぐる議論から」
中西竜也(京都大学)「イスラームの「中国化」再考」
和崎聖日(中部大学)「中央アジアのスーフィズム―ジャフル儀礼からみる共生の思想」

【主催】
公益財団法人JFE21世紀財団「スーフィズムに基づくアジア型イスラームの共生思想とその実践」
公益財団法人三菱財団「イスラームの多文化共生の知恵―周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して」

【共催】京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構(NIHU)京都大学拠点、科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」

当センター長・東長靖がウスキュダル大学のためのオンライン講義を行いました

当センター長・東長靖がトルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi StudiesのInternational Intensive Summer School of Sufi Studiesのため、オンラインにて講義を行いました。

【日時】2020年7月25日
【タイトル】
“Asian Perspective of Sufism: From al-Mashriq al-Aqsa to al-Mashriq al-Adna

詳細は下記をご覧ください。

International Summer School | Tasavvuf Araştırmaları Enstitüsü (uskudar.edu.tr)

第2回イスラーム世界の共生に関する研究会を開催しました

【日時】2020年7月12日(日)13:00~15:00
Zoom会議

【発表者・タイトル】
岡井宏文(共愛学園前橋国際大学)
「イスラーム団体の活動と『多文化共生』−宗教セクターによる社会支援を中心に」
子島進(東洋大学)
「現代日本における共生−福島の農業支援、ならびに大学・モスク交流の現場から」
 
【主催】
公益財団法人JFE21世紀財団「スーフィズムに基づくアジア型イスラームの共生思想とその実践」
公益財団法人三菱財団「イスラームの多文化共生の知恵―周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して」

【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構(NIHU)京都大学拠点、科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」

ジャカルタでKU–UIN Joint Seminar “Wisdom of Coexistence in the Islamic Thought: Graduate Seminar on Sufism”を開催しました

【日時】2020年2月17日(月)10:00−17:30

【場所】Theater, Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah, Jakarta

【プログラム】

Keynote Speech 1: TONAGA Yasushi (Kyoto University) “Wisdom of Coexistence according to Sufism”

Keynote Speech 2: Oman FATHURAHMAN (Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah) “Female Indonesian Sufis: Shattariyah Murids in the 18th and 19th Centuries in Java”

SESSION 1 (Chair: FUTATSUYAMA Tatsuro)
TANAHASHI Yukari (Kyoto University) “The Theological Thought of Muḥammad ibn Sulaymān al-Jazūlī”
Arif ZAMHARI (Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah) “Innovation in Indonesia’s Sufi Tradition: Urban Majlis Zikir dan Salawat”
Bambang IRAWAN (Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah) “Tasawuf and Radicalism”

SESSION 2(Chair: Agus RIFA’)
Yoyo HAMBALI (Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah) “Ibn ‘Arabi on Relation of Sshari’a and Haqiqa”
MATSUDA Kazunori (Kyoto University) “Sana’ullah Amritsari and his Urdu Proses”
M. NIDA (Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah) “Kyai Hasan Maolani; Tarekat and Collonialism”

【共催】
Kenan Rifai Center for Sufi Studies (KR),
Center for Islamic Area Studies (KIAS)
Graduate School of Asian African Area Studies (ASAFAS)
Jakarta Liaison Office of Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
Graduate School of UIN

東長靖先生がウスキュダル大学にて特別講義を行いました

【Date】October 21st, 2019
【Venue】The University Senate Meeting Hall, Üsküdar University
【Speaker and Titles】
TONAGA Yasushi
“Japanese Studies on Sufism”
“Ethics and Mysticism in the Fanā’ Theory”
“Taking-off Shoes: According to Abdullah Bosnevi”
 なお、講義の様子はウスキュダル大学HPにも掲載されました。
https://uskudar.edu.tr/en/icerik/4516/prof-yasushi-tonaga-lectured-at-uskudar-university
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=niqkdqZaLrw&feature=youtu.be

KIAS-KR Workshop: Middle Eastern and Islamic Studies in the East and the Westを開催しました

【Day and time】October 28 (Mon), 2019, 17:00-18:00

【Venue】Kyoto University, Main Campus, Research Building No. 2, 4th Floor, Lecture Room (AA401)

【Speakers and Titles】
TONAGA Yasushi (Kyoto University) “Middle Eastern and Islamic Studies in Japan”

Ondrej BERANEK (Czech Academy of Sciences) “Middle Eastern Studies in the Czech Republic”

Language: English