11月中旬に駐日トルコ特命全権大使に着任されたムラット・メルジャン大使夫妻と、フセイン・ツナ氏(ユヌスエムレ・インスティチュート東京所長)が本センターを訪問されました。本センターの教育研究・出版活動についてご紹介したうえで、今後の学術文化交流の促進について話し合いました。
2017年11月11日-12日 スーフィズム・聖者信仰研究会合宿を行いました
【日時】11月11日(土)13:30 ~12日(日)12:00
【場所】KKR伊豆長岡千歳荘(伊豆長岡保養所)
【プログラム】
11月11日(土)
13:30-13:45 開会挨拶・自己紹介
13:45-15:30 澤井真(京都大学・学振PD)「イスラーム神秘思想の近代―ムハンマド・アブドゥフの改革思想を中心に―」
15:45-17:30 高橋圭(上智大学・学振RPD)「現代アメリカのスーフィズムとムスリム・コミュニティ―「伝統イスラーム」運動の隆盛とその背景」
17:30-18:00 小牧幸代(高崎経済大学)イタリア共同調査報告
11月12日(日)
9:30-10:30 高尾賢一郎(東京外国語大学・学振PD)文献発表①
J. S. Trimingham The Sufism in Islam “The Formation of Schools of Mysticism”(第1章)
10:30-11:30 藤井千晶(京都大学)文献発表②
S. Trimingham The Sufism in Islam “The Chief Tariqa Lines”(第2章)
11:30-11:45 総評・閉会
【共催】NIHU 地域研究推進事業「現代中東地域研究」上智大学イスラーム研究センター拠点・京都大学イスラーム地域研究センター拠点、科学研究費補助金(基盤研究(A))「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」、科学研究費補助金(基盤研究(B))「地中海周辺域における聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」、上智大学学術研究特別推進費(重点領域研究)「イスラームとキリスト教他諸宗教の対立・交流・融和の地域間比較研究」、京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年8月5日-15日 ローマ・アッシジ現地調査を行いました
イスラームの聖者信仰とキリスト教の聖者信仰の比較のため、カトリックの諸教会における聖遺物を中心に調査を行いました。
2017年7月23日 2017年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会を行いました
2017年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会を下記の通り行いました。
【日時】:2017年7月23日(日)12:30 ~18:15
【場所】:京都大学 総合研究2号館4F会議室(AA447)
【言語】:日本語
【プログラム】:
12:30-13:30 イタリア調査概説 藤原久仁子
13:45-15:15 研究発表① 石川喜堂「アッタール『鳥の言葉』における詩的言語の解明 ―文学理論を枠組みとして用いて―」
15:30-17:00 研究発表② 池邉智基「労働の教義と実践―セネガル・ムリッド教団の共 同体バイファル―」
17:15-18:15 今年度活動予定(合宿・研究会・WOCMES-5等)についての打ち合わせ
2017年6月29日 研究文献目録のレビューが掲載されました
Ali Vural Ak Center for Global Islamic Studies at George Mason Universityのホームページに『日本におけるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究文献目録』のレビュー及びセンターの活動についての記事が掲載されました。
https://www.themaydan.com/2017/06/bridge-two-easts-sufi-culture/
2017年5月20-21日 第一回国際シンポジウムを開催しました
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター第一回国際シンポジウム “Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies”を開催しました。
国内外(トルコ、アメリカ、中国、日本)から様々な地域と専門分野を研究対象とする第一線の研究者35名をスピーカーとしてお招きし、イスラーム研究及びスーフィズム研究に関する発表、国内の若手研究者も交えての有意義な議論が行われました。
2日間にわたり約120名が参加し、トルコ共和国大使館からもアフメト・ビュレント・メリチ閣下にお越しいただきました。シンポジウムの内容はYou Tubeを通して生中継され、世界に向けて最先端のスーフィズム・聖者・タリーカ研究を示すことができました。
また、日本のスーフィズム・聖者・タリーカ研究に関する書籍、日本語訳のクルアーン、日本-トルコ関係資料の展示も行われ、多くの参加者の興味を引きました。
【日時】2017年5月20-21日 【場所】京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 【プログラム】 5月20日 |
2017年5月 The Bridge of Cultures: Potentiality of Sufism
2017年3月25日 SIAS-KIAS Joint Workshop
SIAS-KIAS Joint Workshop “Ideals and Actualities in the Islamic and Christian World”を下記の通り開催いたしました。
【日時】 2017年3月25日(土)13:00-17:10
【場所】 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
【プログラム】
Opening Session
MADONO Kotoko (Kyoto University)
Niyazi-i Misri’s Concept of Wahda al-Wujud and the Prophethood of Hasan and Husayn
SUENO Takanori (Kyoto University)
Akbarian Tradition in West Africa: The Case of Ibrahim Niyas
YAMAMOTO Saki (Ochanomizu University)
Constructing Women’s Cooperating Space in Post-colonial Algeria: A Case Study from the Movement of a Catholic Community in Kasbah
ISHIKAWA Kido (Kyoto University)
‘Defamiliarization’ in `Attar’s Mantiq al-Tayr: The Poetic Language in `Attar’s Work
MATSUDA Kazunori (Kyoto University)
Mawlid Writings in 19 Century South Asia: The Case of Shah Ahmad Sa`id Mujaddidi
YAMAMOTO Naoki (Kyoto University)
Encyclopedia and Spiritual Journey (al-Sayr wa al-Suluk): A Study of Ibrahim Hakki Erzurumi’s Ma`rifetname
General Comment by Ahmed Zildzic (Sarajevo University)
2017年3月10日-11日 AFOMEDI Conference
AFOMEDI Conferenceを下記の通り開催いたしました。
【日時】2017年3月10日・11日
【場所】Institute for Mediterranean Studies in Busan University of Foreign Studies
2017年1月22日-2月28日 スーフィズム教育プロジェクト
スーフィズム教育プロジェクトがイスタンブル・ウスキュダル大学を中心に行われました。京大から4名、東大から1名の大学院生・PDが派遣され、連日熱心な講義を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |