2017年3月25日 SIAS-KIAS Joint Workshop

SIAS-KIAS Joint Workshop “Ideals and Actualities in the Islamic and Christian World”を下記の通り開催いたしました。

【日時】 2017年3月25日(土)13:00-17:10
【場所】 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
【プログラム】
Opening Session
MADONO Kotoko (Kyoto University)
Niyazi-i Misri’s Concept of Wahda al-Wujud and the Prophethood of Hasan and Husayn
SUENO Takanori (Kyoto University)
Akbarian Tradition in West Africa: The Case of Ibrahim Niyas
YAMAMOTO Saki (Ochanomizu University)
Constructing Women’s Cooperating Space in Post-colonial Algeria: A Case Study from the Movement of a Catholic Community in Kasbah
ISHIKAWA Kido (Kyoto University)
‘Defamiliarization’ in `Attar’s Mantiq al-Tayr: The Poetic Language in `Attar’s Work
MATSUDA Kazunori (Kyoto University)
Mawlid Writings in 19 Century South Asia: The Case of Shah Ahmad Sa`id Mujaddidi
YAMAMOTO Naoki (Kyoto University)
Encyclopedia and Spiritual Journey (al-Sayr wa al-Suluk): A Study of Ibrahim Hakki Erzurumi’s Ma`rifetname
General Comment by Ahmed Zildzic (Sarajevo University)

2017年1月22日-2月28日 スーフィズム教育プロジェクト

スーフィズム教育プロジェクトがイスタンブル・ウスキュダル大学を中心に行われました。京大から4名、東大から1名の大学院生・PDが派遣され、連日熱心な講義を受けました。

2016年12月17-18日 スーフィズム・聖者信仰研究会合宿

スーフィズム・聖者信仰研究会合宿を下記の通り開催しました。

【日時】 2016年12月17、18日
【場所】東洋大学熱海研修センター
【発表者・タイトル】
近藤文哉(上智大学)「エジプトのマウリドにおける砂糖菓子人形の研究とその課題」
松田和憲(京都大学)「19世紀南アジアのスンナ派における分裂と改革―シャー・ムハンマド・イスマーイールの聖者崇敬批判とその影響」
丸山大介(防衛大学校)The Cambridge Companion to Sufism 第4章Morality in Early Sufi Literature
新井和広(慶應義塾大学)ボスニアとサラエボの調査報告
安田慎(帝京大学)『イスラミック・ツーリズムの勃興―宗教の観光資源化』
井上貴恵(東京大学)The Cambridge Companion to Sufism 第7章Morality in Early Sufi Literature

2016年10月24-25日 センター設立記念シンポジウムが開催

イスタンブル・ウスキュダル大学にて、センター設立記念シンポジウムが開催されました。これは、翌年まで続くスーフィズム教育プロジェクト「二つの東をつなぐ橋(The Bridge of Two Easts: Education Program for Sufi Culture)の皮切りとして行われたものです。日本側からは、東長靖センター長、赤堀雅幸上智大学教授、丸山大介防衛大学校准教授が発表を行いました。

http://tasavvuf.uskudar.edu.tr/en/project/67/the-bridge-of-two-easts-sufi-culture-education-program-project

https://www.youtube.com/watch?v=OK9gn3NAv6U

トルコの新聞でもこのシンポジウムは紹介されました

https://www.dailysabah.com/life/2016/10/25/turkey-japan-to-join-hands-for-sufism-project-1477334042

2016年10月 『日本におけるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究文献目録』

『日本におけるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究文献目録』を、Kyoto Kenan Rifai Sufi Studies Series第1巻として刊行しました

2016年10月2日 スーフィズム・聖者信仰研究会

2016年度第二回スーフィズム・聖者信仰研究会を下記の通り開催いたしました。

【日時】 2016年10月2日14:00−17:00
【場所】上智大学四谷キャンパス 2号館6階2-615(総合グローバル学部会議室)
【発表者・タイトル】
東長靖(京都大学)「スーフィズムの三極構造論―スーフィズムの立場から―」
赤堀雅幸(上智大学)「スーフィズム・聖者崇敬複合とスーフィズム三極複合論の民衆信仰軸」
丸山大介(防衛大学校)「「スーフィズムの三極構造」再考-スーダンの事例から-」

2016年9月23-24日 The 11th International Conference of Asian Federation of Middle East Studies’ Associations

The 11th International Conference of Asian Federation of Middle East Studies’ Associations “World New Trends in the 21th Century and Middle East”を下記の通り開催いたしました。

【日時】2016年9月23・24日
【場所】Ulaanbaatar Hotel, Mongolia
【発表者・タイトル】
TONAGA Yasushi (Kyoto University) “Towards the Asian Network of Sufi Studies:  
From the Japanese Experience”
YAMAMOTO Naoki (Kyoto University) “Ibrāhīm al-Kūrānī on Walī and Ecstatic Utterance (Shaṭḥ): Explaining “Orthodox” Taṣawwuf to Javanese Disciples”