2025年度第2回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2025年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】9月6日(土)14:00–18:00
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)

【報告1】井上あえか(就実大学)、山根聡(大阪大学) 「パキスタンにおける穏健イスラームへの意識-2024年8月のアンケート結果から」
今回の報告では、2024年8月末にパキスタンの首都イスラーマーバードとラーホールで実施したパキスタン社会における穏健派に対する意識調査の結果を受けて、その傾向について報告を行った。調査は無記名の記入式で実施し、大学生を中心に10代後半から70代までのパキスタン人を対象に行った。大学や研究機関で実施したために回答者89名のうち70人が20代と30代と若い世代が占めていた。報告ではまず、パキスタン社会が建国以来現在までイスラーム化と世俗化の間を行き来しており、保守的か世俗的かという選択肢に対する関心が低いがために、「穏健派」や「中道派」について知らないと答えた人数が57人と多く出たことが特徴的であった。ただ、アンケート実施に先立って穏健派や中道派に関する説明を行ったことや、聖者廟への襲撃に対する批判的な姿勢が多かったこともあって、穏健派や中道派そのものを支持する意見は多かった。その印象は「中立的」や「バランスが取れている」といった印象を答える傾向が多かった。また、近年の聖者廟襲撃に対しては強く批判する声が高く、聖者廟に対して否定的な少数意見(11件)があるとはいえ、襲撃を肯定する意見はなかった。
また聖者廟を訪問する場合のその目的は、その多くが祈り(ドゥアー)のためという回答が多かった一方で「願いはアッラーに願うもの」という意見も少数ながらみられた。また、聖者に頼るという姿勢は少なく、「両親の健康を願う」といった程度の願いや、単なる訪問や観光といった回答が多くみられた。スーフィーの言動については、その言葉に真実があるという回答が多かった。
また、スーフィーの歌(カーフィーやカウワーリー)では誰の作品が好きかという質問には聖者名よりも、カウワールのヌスラット・ファテ・アリー・ハーンの名前を回答する場合がほとんどで、カウワールの歌謡が人々に浸透している状況が見られた。
また、liberal、moderate、centralの印象については、パキスタンの歴史からもリベラルを非イスラーム的、もしくは「恥知らず」といった世俗的な姿勢と捉えることが多かった。将来のパキスタン社会については、半数近くの37名が穏健的な環境を望んでいるものの、14名はより宗教的であるべきだと答える者があって、特に10代後半の回答者を占めていた。これについては、「イムラーン世代」ともいえる、これまでの政治体制を否定し、汚職を追放し、社会的公正を掲げつつ、イスラーム的価値観を強調しているイムラーン・ハーン前首相を支持する若い世代に反映しているといえよう。
南アジアにおける宗教的共存は印パ独立以前にあったという意見もあったが、今後の共存の可能性については、共存を求める声が多数存在するのに対し、「共存は望ましいが、政治的な緊張関係が解消されない限り現実的ではない」という意見もあった。
アンケートに対し、回答者が大変真摯に答えてくださったことから、この時代の学生らの意識が反映された大変興味深い結果となり、質疑においてもアラブ世界やインドネシアでの状況と比較するなど、大変活発な意見交換がなされた。

【報告2】新井和広(慶応義塾大学)「インドネシアにおけるアラブ系学識者クライシュ・シハーブとワサティーヤ・穏健イスラーム」                                                                     本報告ではインドネシアにおけるアラブ系学識者、クライシュ・シハーブのワサティーヤ・穏健イスラームの概念を彼の著作『ワサティーヤ』をもとに検討した。クライシュ・シハーブはインドネシア生まれのアラブ(ハドラミー)であり、アズハル大学に留学してクルアーン学で博士号を取得した人物で、インドネシアの宗教界における有力者のひとりである。その一方で本人は否定しているもののシーア派であると非難されてきた。
著書『ワサティーヤ』においてはクルアーン、ハディース、古典的なテキストからワサティーヤ、または穏健に関して社会、政治、経済などと関連づけてスンナ派における典型的な論を展開していると考えられる。特に著者が強調しているのは穏健、またはワサトであるためには常に状況を把握し、考え、それぞれの実情に合わせて態度を調整する必要があるという点である。換言すればワサティーヤは決して受け身で優柔不断というわけではなく、能動的態度である。
本書の出版のきっかけとなったのは宗教省主催の行事で行った穏健に関する講演だが、本書の中身にはインドネシアにおける「モデラシ・ブルアガマ」ほか、政府の政策やイスラームに関する議論については全くと言って良いほど触れられていない。これは著者が古典的な学問の専門家であることに加え、現代インドネシアにおける論争に関わらないようにするという意図を読み取ることができる。
いずれにしてもワサティーヤについての古典的な議論をある程度網羅しているので、インドネシアにおける今後の穏健イスラームに関する研究においても事あるごとに参照すべき文献だと言える。

2025年9月6日 2025年度第2回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研費基盤研究(A)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2025年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を以下のとおり実施しました。
【日時】9月6日(土)14:00–18:00
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)
【プログラム】
井上あえか、山根聡 「パキスタンにおける穏健イスラームへの意識: 2024年8月のアンケート結果から」                                      
新井和広 「インドネシアにおけるアラブ系学識者クライシュ・シハーブとワサティーヤ・穏健イスラーム」                                    打ち合わせ(今後の発表者、今後の調査、最終一般講演会)

 
 

2025年5月11日 2025年度第1回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研費基盤研究(A)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2025年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を以下のとおり実施しました。
【日時】5月11日(土)13:00-17:20
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)
【プログラム】
趣旨説明・自己紹介
高尾賢一郎「サウジアラビアにおける「穏健イスラーム」言説の展開とその射程」
菅原由美「ナフダトゥル・ウラマの模索する「寛容」−敵と戦略」
東長靖「インドネシア滞在中調査報告」

2024年度第2回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2024年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年 8月8日(木曜日)13:00~17:00京大
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA447(会議室)

【報告1】鎌田繁「クルアーンと穏健の思索」
イスラームにおける思想や実践はその根拠を神の言葉、クルアーンに置くことをねらう。穏健なものであれ、過激なものであれ、イスラーム的正当性を獲得するためにはクルアーンの探求は不可欠である。テクストの文字通りの意味だけでなく、場合によってはそのテクストを無効にするような解釈技法を通してクルアーンからメッセージを引き出そうとする。現在の「穏健な」イスラームと(それと対比される「過激な」イスラーム)はムスリムが現在置かれた社会的、政治的、文化的状況のなかで生まれているものであり、近年のクルアーン注釈(タフシール)には註釈者の立場とともにそのような背景が看取されるのではないかと思う。古典的な註釈と近年の註釈を対比することによって現代のさまざまな思索のあり方が見えてくると考えられる。

【報告2】黒田彩加「現代アラブにおける宗教復興と「中道的イスラーム(ワサティーヤ)」のポリティクス」                                                    本報告では、現代イスラーム思想で用いられる語である「中道的イスラーム(ワサティーヤ; al-wasaṭiyya)という用語の起源や使用法に関する考察を行った。現代アラブ・イスラーム思想においては、イスラームにおける「穏健」の文脈で「中道的イスラーム(ワサティーヤ)」というスローガンが頻繁に用いられるようになっており、ここから着想を得て、中道派という分析概念が日本でも用いられてきた。
先行研究によれば、アラビア語のワサティーヤは、20世期半ばにアズハルのウラマーが用い始めた語とされるが、その意味するところについては、時代とともに変化が見られる。1970年代以降の宗教復興期においては、ムスリム同胞団との関わりも深かったウラマーのユースフ・カラダーウィーがこの語を用いて、中道的イスラーム(ワサティーヤ)という語がひろく知られるようになった。さらにエジプトでは、イスラームと近代性の両立を目指す在野の知識人たちが、必ずしも中道的イスラームという語を著作の中で用いてはこなかったものの、穏健・改革志向の言論活動を重ねてきた。エジプトやアラブにおいて、2010年代半ば以降、中道的イスラームを提唱するアクターの関係性に変化が生じていることも、本発表で部分的に論じた。
発表後の質疑応答では、各国で「中道派」とされる知識人たちのバックグラウンドの相違、アズハルとモダニストの知識人たちの緊張関係、アラブと非アラブの中道派の論点の相違などに関する議論が行われた。

2024年9月21日 2024年度第3回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。
【日時】2024年9月21日(土曜日)10:00~11:00
【場所】オンライン
【プログラム】
井上あえか、山根聡「パキスタン調査報告」

2024年8月31日 パキスタン・パンジャーブ大学でのセミナーの様子がパキスタンの新聞に掲載されました

当センター長・東長靖、山根聡先生(大阪大学)、井上あえか先生(岡山就実大学)が発表を行ったセミナーの様子がパキスタンの日刊紙Nawa-i Waqt(時の声)に掲載されました。本セミナーは、科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)の一環として開催したものです。

記事翻訳
「パンジャーブ大学、日本の3大学合同による国際会議」
「会議の締めくくりにムハンマド・カームラーン博士:ウルドゥー文学の観点から議題に関する言及」

(本文)
「ラーホール(特派員) パンジャーブ大学のウルドゥー言語・文学研究所と日本の3大学、京都大学、大阪大学、岡山就実大学の合同による国際会議「社会と中道派:21世紀において」が過日開催された。会議の主賓はサリーム・マズハル国立国語普及研究所長で、海外からは大阪大学の山根聡博士とマルグーブ・フサイン・ターヒル博士、京都大学から東長靖博士、岡山就実大学の井上あえか教授が参加した。会議の席ではジャミール・ジャーリビー記念研究所長のズィヤーウル・ハサンが会議に対する謝辞を述べ、会議の終わりには、オリエンタル・カレッジの校長ムハンマド・カームラーンがウルドゥー文学の見地から議論に関する談話を行った。日本の教授には記念の楯と伝統的なショールが送られた。

2024年8月8日 2024年度第2回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。今回は「穏健・中道派についての講演会」として鎌田繁先生、黒田彩加先生を招へいし、ご講演をいただきました。
【日時】2024年8月8日(木曜日)13:00~17:00  (ハイブリッド)
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA447(会議室)
【プログラム】
黒田彩加「現代アラブ・イスラーム思想における『ワサティーヤ』概念」」
鎌田繁「クルアーンと穏健の思索」

報告はこちら

 

 

2024年度第1回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2024年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年5月25日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA415(第1講義室)
【報告】内山智絵                                「サラフィーとスーフィーの二分法に基づかないセネガルの「イスラームの領域」を再構築する:イスラーム教育の事例から」
本報告は、穏健なスーフィー教団の影響が強いセネガルのイスラームにサラフィー思想の影響が及んでいるという言説を、イスラーム教育の事例を通じて検証するという問題意識に基づくものである。セネガル政府が策定した学校教科書はスーフィー教団の存在と矛盾しない寛容なイスラームを推進し、サラフィー的な志向のムスリムにも受け入れられる内容であるのに対し、報告者が調査したサラフィー団体の系列学校では一部ではアフリカ的なスーフィズムの慣習を否定する教育を行っている、しかし、後者においても生徒の中には教団に所属する者も少なくなく、インタビュー調査からはさほど矛盾なく共存している様子がうかがえる。また、サラフィーまたはスーフィーと位置付けられるムスリムのインフォーマントの語りは、教団に属するムスリムと属さないムスリムの境界は実際には絶対的なものではなく、その区別は必ずしも重要視されていないことを示唆している。セネガルのイスラームは従来多数派のスーフィーと穏健派のサラフィーという二分法的にとらえられてきたが、「穏健で寛容なセネガルのイスラーム」という意識はサラフィーも含め多くのムスリムにとって受け入れられるものであると推測され、こうした前提からセネガルのイスラーム像を再構築することは有用であると考えられる。

2024年5月25日 2024年度第1回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2024年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を実施しました。
【日時】2024年5月25日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA401(第1講義室)
【プログラム】                                                                                                    1.パキスタン調査打合せ
2.穏健イスラーム概念の再検討
3.研究発表:内山智絵さん(上智大学)「サラフィーとスーフィーの二分法に基づかないセネガルの『イスラームの領域』を再構築する:イスラーム教育の事例から」

 

報告はこちら

2023年度第3回「穏健イスラーム」研究会 報告

 科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2023年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年2月4日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA415(第1講義室)
【報告1】新井和広                                     「ハビーブ・ウマルとインドネシアの穏健イスラーム」
 本報告ではインドネシアの穏健イスラームにおけるアラブ系の活動について、ハドラマウト(南アラビア)のタリームで宗教学校を運営しているウマル・ビン・ハフィーズ(ハビーブ・ウマル)の活動に焦点を当てて論じた。ハビーブ・ウマルは1990年代以降にハドラマウトとインドネシアの人的交流が復活した後、インドネシアで最も良く知られるようになったハドラマウトの宗教者である。彼がタリームに設立した宗教学校「ダール・ムスタファー(預言者の家)」には多くの東南アジア(インドネシア、マレーシア、シンガポールほか)出身者が学び、卒業生たちは帰国後独自にダアワ(イスラームへの呼びかけ)を行っている。またウマル本人も毎年インドネシアを訪問し、ジャワを中心とする各地で大規模なダアワ集会を開催している。                         ハビーブ・ウマルの思想の特徴はハドラマウトの伝統的な宗教活動の継承、啓示・スンナの重視、ダアワの強調であるが、その中で穏健・平和へのメッセージが本プロジェクトと最も密接に関連している。具体的には集団間の対話、対話する相手への敬意、信徒の内面などを重視している。彼の著書『イスラームにおける中庸(al-Wasatiyya fi al-Islam)』は2003年6月1日にハドラマウト大学教育学部で行った講演の記録だが、インドネシア語でも『穏健な宗教:イスラームの教義の真実の再興(Agama Moderat: Menghidupkan Kembali Hakikat Ajaran Islam)』というタイトルで出版されている。そこでは「穏健」をシャリーアの本質を理解すること、啓示の本質と位置づけ、さまざまなテーマに従って穏健とは何かを論じている。全体としてはイスラームを穏健な宗教と位置づけているが、そこにウマル独自の理論を見つけることは困難である。               ウマル自身は政治や政府の政策に直接関わることを避けているし、弟子たちにも政治に関わることを禁じている。しかしウマル自身の言葉は事あるごとに周りに解釈され、選挙運動などに利用されている。それはウマルが曖昧かつ常識的な言葉で語っていることに因っている。いずれにしてもナフダトゥル・ウラマ(NU)とも近いウマルは今後もインドネシアの(穏健)イスラームに一定の影響力を及ぼしていくであろう。
【報告2】三沢伸生                                                                                            「トルコにおける「ウルムル・イスラーム( ılımlı İslam )」の検討」               
 本報告はトルコにおける「穏健イスラーム」が言説的にどのように認識・共有されているのかを、新聞メディアでの使用事例数の経年推移からの検証作業を報告するものである。そのためにアメリカおよびイギリスの新聞メディアの、Islamic Fundamentalism、Moderate Islam、さらには日本の『読売新聞』の「穏健イスラーム」の使用頻度の経年推移をみた。アメリカでは2002年以降になってModerate Islamの使用が始まり急増している。すなわち現在の「穏健イスラーム」の言説はアメリカで形成、世界に敷衍し、やがてトルコでも訳語として「ウルムル・イスラーム」概念が用いられだした。しかし、社会的基盤は弱く、むしろ政治的な意図で用いられているのが現状と理解できる。今回の調査をもとに量的調査に満足せず、今後は質的調査も実施したい。