鹿島学術振興財団「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」第1回研究会報告

2022年度に採択された標記研究会が、本センターと連携して実施された。
日時:8月2日(火)午後4~6時半
場所:京都大学総合研究2号館4階会議室(AA447)およびZoomのハイフレックス

参加者各自の自己紹介の後、各自の発表が行われた。今回は第1回なので、3名がそれぞれの問題意識に基づいてどのようなことを問題にしうるのか、具体的には何を調べるとよいと考えるのか、といったことを中心に発表を行った。

第一話題提供者の東長は、「現地社会と融合するイスラーム-日本型イスラームもあるのか?」と題して発表した。本共同研究の趣旨を説明した後、東長が近年携わっている共同研究をA. 多文化共生、B. 穏健イスラーム、C. スーフィズム理解の3つのトピックに分けて紹介し、これらとの関連で本研究に取り組みたいと述べた。そのうえで、「正しいイスラーム」≒「アラブ的イスラーム」対「堕落したイスラーム」≒「現地化した周縁イスラーム」といった従来の見方に対して、インドネシア・パキスタン・トルコなどでは、各国の文化伝統に基づいた穏健イスラームの主張が見られ、その多くはイスラーム法と同時に、スーフィズムや聖者信仰と結びついていることを述べた。ここでは、「現地化」は「堕落」ではなく、むしろプラスの価値を帯びている。そのうえで、インドネシア型イスラームがあるなら「日本型イスラーム」もありうるのかという問題を提起し、過去に実際にあった有賀文八郎の「日本イスラム教」や、安部治夫の「大乗イスラム」について簡単に紹介した。これらは、戒律(イスラーム法)に縛られないイスラームを主張していた。しかし現在においては、このような主張はほぼ見られず、またスーフィズムに基づくイスラーム理解も見当たらないことを指摘した。

次の話題提供者の岡井宏文は、「日本のマスジドの機能とデザイン:デザインを巡る言説から『宗教組織内・外〈多文化共生〉』を考える」と題した報告を行った。個々人が考える日本のモスクの「望ましいデザイン」を巡る言説を取り上げ、モスクのデザインを巡って何が観察可能かを検討した。日本における「イスラームの宗教施設と都市空間の融合」に関して、一意の日本らしいあり方を措定せず、地域のムスリムの実践から多様な「望ましさ」とその関連要因を拾い上げるアプローチの可能性を探ることを目指した。まず、移民社会のモスクの機能について参照し、機能の一部が周辺社会との関係性の中で生起していること、デザインも機能の一部と捉えられる可能性を示した。その上で、分析枠組みとして、「宗教組織内〈多文化共生〉」「宗教組織外〈多文化共生〉」(高橋典史2015)を援用しつつ、マスジドのデザイン決定プロセス、および次世代ムスリムのモスク観について行った予備調査について簡単な分析を行った。
その結果、外国文化の強調や礼拝に訪れる人々のルーツの文化の取り入れ、日本の風土や文化との融合といった多様な「望ましいデザイン」が存在することが明らかとなった。モスクのデザイン決定や、個々人の「望ましいデザイン」を巡っては、個々人の属性(例:一世、次世代、男性/女性、ルーツ、組織内のマジョリティ/マイノリティなど)、人生経路などが深く関わっていることが示唆された。こうした要素は、当事者間の交渉・緊張・排除・合意等を生み出してもいた。また語りからは、モスクのデザイン決定や、個々人の考える「望ましいデザイン」は、モスクを地域社会の中でどのような存在として位置づけるのかや、モスクに対して周辺社会がもつイメージ、周辺社会がモスクのデザインに関して求める事柄など、外部との関係のなかで生起する要素にも影響をうけていることが示唆された。以上をうけて、個々人/集団が考える望ましいモスクのデザインを巡る議論を通じて、日本や地域におけるイスラームの定着過程の一端を捉えられるのではないかという点を指摘した。

最後に総合討論が行われ、思想レベルと実態レベルのいずれにより重点を置いて研究を進めるか、イスラームの地域性を普遍性との対比でどのように考えるべきか、「日本的」という概念が何を指すか、などが議論された。

参考文献
高橋典史,2015,「現代日本の「多文化共生」と宗教―今後に向けた研究動向の検討―」『東洋大学社会学部紀要』,52(2): 73-85.

第1回鹿島学術振興財団「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」研究会を開催しました

第1回鹿島学術振興財団「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」研究会をハイフレックス方式で開催しました。

日時:8月2日(火)午後4~6時
場所:京都大学総合研究2号館4階会議室(AA447)

プログラム:
東長靖(京都大学)「現地社会と融合するイスラーム-日本型イスラームもあるのか?」
岡井宏文(京都産業大学)「マスジドの機能と外観:設立の経緯から考える」
総合討論

→報告

2022年度第1回SIAS/KIAS-CNRSジョイントセミナーを開催しました。

京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)、フランス国立科学研究センター(CNRS)によるジョイントセミナーを、以下の通り開催しました。

【日時】2022年7月7日(木)18:00~20:00 (Tokyo), 11:00~13:00(Paris)

【場所】Online(Zoom)

Zoomミーティングリンク
https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/87347330103?pwd=RTltSmtmaGEzQWtReGJXeVcwSldiQT09
ミーティングID: 873 4733 0103
パスコード: 963722

【プログラム】

18:00-18:15 Opening Remarks (Thierry Zarcone) & Self-introduction

18:15-18:45 Ryusei HOMMA, “Ashraf ‘Alī Thānavī’s Metaphysics of Theophany: A Study of Tajallī and its Related Concepts” (Chair: Tatsuro Futatsuyama)

18:45-19:15 Danielle ZWARTHOED, “Binding Hearts through Writing. Insights on the Writing Practices of 9th/15th Century Naqshbandīs in Central Asia and Khurāsān” (Chair: Tatsuro Futatsuyama)

19:15-19:45 Kazunori MATSUDA, “Barelwī ‘Ulamā’ and Blasphemy Law: The Case of Tehreek-e Labbaik Pakistan” (Chair: Alexandre Papas)

19:45-20:00 Closing Remarks (Shin Yasuda)

*Each speaker is allotted 20 minutes for presentation with ten minutes Q&A.

ジョイント研究会「インドネシアの穏健イスラーム」を開催しました。

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターでは、Oman Fathurahman氏(インドネシア国立イスラーム大学教授、元宗教大臣顧問)を招聘し、科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」と平和中島財団アジア地域重点学術研究助成「イスラーム主義に対抗する穏健イスラームの試み――インドネシアの「宗教的穏健化」政策を中心に」のジョイント研究会「インドネシアの穏健イスラーム」を対面とZoomの「ハイブリッド形式」で開催しました。

ジョイント研究会「インドネシアの穏健イスラーム」
(基盤A(JSPS22H00034) 、平和中島財団アジア地域重点学術研究助成)
【日時】2022年6月18日(土曜日)16:00~18:00
【場所】京都大学研究第2号館4階AA447(会議室)
Zoomミーティングリンク
https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/86365849855?pwd=WVRaSmpmbFV1VWVyWDJNN0p1Y1JMdz09
ミーティングID: 863 6584 9855
パスコード: 628598
【プログラム】
Oman Fathurahman (Syarif Hidayatullah State Islamic University), “Moderasi Beragama: What, Why, How?”
Masaaki Okamoto (Kyoto University), “Islam Nusantara: To Be Political or to Be Critical? ”

2021年度第2回KRセミナーを開催しました

2021年度第2回KRセミナー(2021年度第2回 スーフィズム・聖者信仰研究会)を開催しました。

【日時】2022年3月23日(水曜日)14:00~18:00
【開催形式】オンライン(zoom)

【プログラム】
第1部 研究発表会
14:00 – 14:15 趣旨説明+参加者自己紹介
14:15 – 15:45 発表 ①(15:15 – 15:45 質疑応答)
発表者: 原陸郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻 博士課程)
発表題目:「13-14世紀ダマスカスにおける『ハンバリー・スーフィズム』ーーイブン・カイイム・ジャウズィーヤの事例から」

休憩

第2部 合評会
16:00 – 16:20
書籍『私たち/彼らの宗教と音楽-トルコの宗教的少数派(マイノリティ)アレヴィーの文化継承の事例から』概要(鈴木麻菜美)
16:20 – 17:20 講評者による発表(各15分)
        コメント1:東長靖(イスラーム思想研究の立場から)
        コメント2:今松泰(トルコ・スーフィズム研究の立場から)
        コメント3:若松大樹(トルコ・アレヴィー研究の立場から)
        コメント4:米山知子(音楽研究の立場から)
17:20 – 18:00 質疑応答

【共催】
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904 )
科学研究費補助金(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」プレ研究会が開催されました。

【日時】2022年3月22日(火)14:00~16:00

【場所】オンライン

【プログラム】
東長靖(京都大学)「趣旨説明」

山根聡(大阪大学)「パキスタンの政治家の資質とスーフィズム」

新井和広(慶応義塾大学)「インドネシア固有のイスラームとスーフィズム:イスラム・ヌサンタラとの関係から」

2021年度SIAS/KIAS-CNRSジョイントセミナーを開催しました。

日時:2022年3月18日(金)18:00 – 20:15 (日本時間) 10:00 – 12:15 AM (フランス時間)

(Zoom会議)

【プログラム】
18:00-18:05 (Jp) 10:00-10:05 AM (Fr)
Opening: Idiris Danismaz (Kyoto Univ.)

Session① 18:05- 19:05 (Jp) 10:05-11:05 AM (Fr)
18:05-18:35 (Jp) 10:05-10:35 AM (Fr)
Azusa Fujimoto (Kyoto Univ.)
“Sufi Psychotherapy in Turkey: The Potentiality of Sufism in the Psychiatric Field”
Chair: Yasushi Tonaga (Kyoto Univ.)

18:35-19:05 (Jp) 10:35-11:05 AM (Fr)
Yana Pak (EHESS, CETOBaC)
“Sufism in the Süleymanci Movement”
Chair: Kei Takahashi (Toyo Univ.)

19:05-19:10 (Jp) 11:05-11:10 AM (Fr)
Break

Session② 19:10- 20:10 (Jp) 11:10-12:10 AM (Fr)
19:10-19:40 (Jp) 11:10-11:40 AM (Fr)
Makbule Nur AYAN (EHESS, CNRS-CETOBaC)
“The Ahmad Yasavi Shrine and the Transformation of Turkestan into the ‘Spiritual Capital of the Turkic World’”
Chair: Masayuki Akahori (Sophia Univ.)

19:40-20:10 (Jp)11:40-12:10 PM (Fr)
Hara Rikuo (Kyoto Univ.)
“Ḥanbalī Sufism in Damascus: The Case of Ibn Qayyim al-Jawzīya”
Chair: Thierry Zarcone (CNRS)

20:10-20:15 (Jp) 12:10-12:15 PM (Fr)
Closing: Alexandre Papas (CNRS-CETOBaC)

【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)


2022 AFOMEDI Hybrid Conferenceを開催しました

【日時】2022年2月15日(火)
Online

【プログラム】
Opening Speech Tonaga Yasushi (President, AFOMEDI)

Session 1 Chair: Tonaga Yasushi (Kyoto University)
M.H. Mozafari (BUFS) “Intellectual Interactions of the East and West of the Mediterranean Basin (Andalusian Interactions with al-Ghazali’s Thoughts)”
Jihuan He (Kyoto University) “Islamic Pre-Revival in China: A Case Study of Ma Jian and His Works”
Jisu Kim (BUFS) “Comparison of Research Tendency of Halal Studies between Korea and Abroad”
Noriko Sato (PKNU)”How Syriac immigrants impact Collective Memory of their Homeland”
 
Session 2 Chair: Sebastian Müller(BUFS)
Marzie Mozafari (BUFS) “Climate Change in Mediterranean Region”
Manami Suzuki (Kyoto University) “Religious Music and Dance as Entertainment in Turkey”
Hossein Ebrahimi (University of Tehran) “The impact of India Israel bilateral relations on Mediterranean region”
JungHa Kim (BUFS) “A Paradigm Shift in Mediterranean Studies”
 
Session 3 Chair: Mona Farouk (BUFS)
DEFNE GONENC (Yasar University) “Indian Foreign Policy towards the East-Mediterranean in a Changing Regional Order”
M.Gamal (Austrailian Federal Government) “Diplomatic Interpreting: Insights from ancient Alexandria”
Tonaga Yasushi (Kyoto University) “Islamic Mysticism Reconsidered”
 
Closing Speech Moderator : Yang, Min Ji (BUFS), Yong Soo, Yoo (Director, IMS)

【主催】
Institute for Mediterranean Studies Asia Federation of Mediterranean Institutes
 
【後援】
National Research Foundation of Korea (NRF)
Busan University of Foreign Studies(BUFS)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904 )
科学研究費補助金(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)
公益財団法人京都大学教育研究振興財団「イスラームのもう一つの自画像―インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」
 

「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」研究会を開催しました

「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」研究会を下記の通り開催しました。

【日時】2022年1月21日(金)13時~16時
【場所】上智大学2号館6階 2-615a
【発表者・タイトル】
東長靖「スーフィズム理解の模索と展望」
丸山大介「タリーカ概念の問題点と研究見通し」
赤堀雅幸「イスラーム聖者信仰研究とその周辺:四つの対比から」

【主催】
科学研究費補助金・基盤研究(A)東長「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」
科学研究費補助金(基盤研究(A))赤堀「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

当センター長・東長靖が2021 International Mediterranean Conferenceに登壇しました

2021 International Mediterranean Conference “Civilization Exchange in the Central Mediterranean & Renaissance”が下記要領で開催され、当センター長・東長靖がAFOMEDI(地中海研究機関アジア連合)を代表してComplimentary Speechを行いました。

【日時】2021年10月1日(金)13:00~
Zoom会議

【主催】
Institute for Mediterranean Studies, Busan University of Foreign Studies (IMS)
Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (AFOMEDI)

【後援】
Korea Research Foundation, Busan University of Foreign Studies
詳しくはこちら(IMS HP )をご覧ください。