2024年度第2回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2024年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年 8月8日(木曜日)13:00~17:00京大
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA447(会議室)

【報告1】鎌田繁「クルアーンと穏健の思索」
イスラームにおける思想や実践はその根拠を神の言葉、クルアーンに置くことをねらう。穏健なものであれ、過激なものであれ、イスラーム的正当性を獲得するためにはクルアーンの探求は不可欠である。テクストの文字通りの意味だけでなく、場合によってはそのテクストを無効にするような解釈技法を通してクルアーンからメッセージを引き出そうとする。現在の「穏健な」イスラームと(それと対比される「過激な」イスラーム)はムスリムが現在置かれた社会的、政治的、文化的状況のなかで生まれているものであり、近年のクルアーン注釈(タフシール)には註釈者の立場とともにそのような背景が看取されるのではないかと思う。古典的な註釈と近年の註釈を対比することによって現代のさまざまな思索のあり方が見えてくると考えられる。

【報告2】黒田彩加「現代アラブにおける宗教復興と「中道的イスラーム(ワサティーヤ)」のポリティクス」                                                    本報告では、現代イスラーム思想で用いられる語である「中道的イスラーム(ワサティーヤ; al-wasaṭiyya)という用語の起源や使用法に関する考察を行った。現代アラブ・イスラーム思想においては、イスラームにおける「穏健」の文脈で「中道的イスラーム(ワサティーヤ)」というスローガンが頻繁に用いられるようになっており、ここから着想を得て、中道派という分析概念が日本でも用いられてきた。
先行研究によれば、アラビア語のワサティーヤは、20世期半ばにアズハルのウラマーが用い始めた語とされるが、その意味するところについては、時代とともに変化が見られる。1970年代以降の宗教復興期においては、ムスリム同胞団との関わりも深かったウラマーのユースフ・カラダーウィーがこの語を用いて、中道的イスラーム(ワサティーヤ)という語がひろく知られるようになった。さらにエジプトでは、イスラームと近代性の両立を目指す在野の知識人たちが、必ずしも中道的イスラームという語を著作の中で用いてはこなかったものの、穏健・改革志向の言論活動を重ねてきた。エジプトやアラブにおいて、2010年代半ば以降、中道的イスラームを提唱するアクターの関係性に変化が生じていることも、本発表で部分的に論じた。
発表後の質疑応答では、各国で「中道派」とされる知識人たちのバックグラウンドの相違、アズハルとモダニストの知識人たちの緊張関係、アラブと非アラブの中道派の論点の相違などに関する議論が行われた。

2024年9月21日 2024年度第3回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。
【日時】2024年9月21日(土曜日)10:00~11:00
【場所】オンライン
【プログラム】
井上あえか、山根聡「パキスタン調査報告」

2024年8月8日 2024年度第2回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。今回は「穏健・中道派についての講演会」として鎌田繁先生、黒田彩加先生を招へいし、ご講演をいただきました。
【日時】2024年8月8日(木曜日)13:00~17:00  (ハイブリッド)
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA447(会議室)
【プログラム】
黒田彩加「現代アラブ・イスラーム思想における『ワサティーヤ』概念」」
鎌田繁「クルアーンと穏健の思索」

報告はこちら

 

 

2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会 報告

2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会
【日時】6月9日(日)午後1~5時
【場所】上智大学6号館2-615a(対面およびZoomによるハイフレックス実施)
【報告1】本間流星(京都大学)「南アジア型イブン・アラビー学派の構築:アシュラフ・アリー・ターナヴィーの存在一性論を中心に」
本発表は、英領インド期の著名な学者であり、イブン・アラビー学派に連なるスーフィーでもあるアシュラフ・アリー・ターナヴィー(Ashraf ‘Alī Thānavī, d. 1943)の思想を読み解くことで、ターナヴィーがイブン・アラビー学派の地域的・時代的特徴をどのように体現し、同学派の知的伝統に如何なる貢献を果たしたのかを論じるものである。ターナヴィーは、南アジアの存在一性論を伝統的に特徴付けてきた「一切は彼なり(hama ūst)」の立場を継承することで、遍在的な神観念を軸とする存在一性論の理解を示したのみならず、その思想をハディースの注釈を通じて表現することで、存在一性論とイスラームの規範的伝統の調和をも図った。また、近代南アジアではウルドゥー語がムスリムの象徴的言語として普及し、当時の宗派間論争や改革主義運動の文脈で頻繁に使用されていた。ターナヴィーもウルドゥー語による著述を重視したが、彼はそれを存在一性論のような形而上学的なコンテクストにおいても用いた先駆者であり、まさにウルドゥー語で存在一性論を論じるという新たな知的潮流を南アジアにおいて生み出したとも言える。以上のことから、ターナヴィーは南アジアにおける存在一性論の伝統を単に継承するのみならず、そこにシャリーアとの調和的要素を見出し、さらにはイブン・アラビー学派の知的伝統とウルドゥー語を結び付けるという仕方で、「近代南アジア」という時代的・地域的特性を反映させた新たな学派のあり方を創出したと結論付けることができる。

【報告2】小倉智史さん(東京外国語大学AA研)「アクバル版『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』ペルシア語訳の校訂中間報告」
『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』とは、中世後期に大きな影響力をもったヒンドゥー教の哲学文献である。『ラーマーヤナ』の主人公であるコーサラ国の王子ラーマと、賢人ヴァシシュタとの対話の中で数々の物語や寓話が紹介され、人が生前解脱を達成するための手段が考察される。この文献の内容はムガル皇族の関心を引き、サリーム皇子(後の第4代皇帝ジャハーンギール)、第3代皇帝アクバル、第5代皇帝シャー・ジャハーン(一説には第6代)の長男であるダーラー・シュコー皇子がそれぞれ『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』のペルシア語訳を編纂させた。これまでにサリーム版とダーラー・シュコー版のペルシア語訳の校訂本が出版されている。報告者は未校訂のアクバル版の校訂作業をトロント大学のPegah Shahbaz氏と進めており、本発表はその中間報告である。
アクバル版のペルシア語訳は1602年頃に編纂された。サリーム版が1597–98年に編纂されたことから、二つのペルシア語訳は数年の間に相次いで編纂されたことが明らかになる。折しもこの時期はアクバルとサリームの対立が顕在化しており、本発表では、報告者はラーマが最終的に生前解脱を果たすという『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』の内容が、ムガル皇帝の神性王権の主張に都合の良いものだったのではないかという推測をした。サリーム版とアクバル版はともに存在一性論に基づいて、サンスクリット原典のヴェーダーンタ思想を解釈している。しかし、ヴェーダーンタ思想の根本原理である梵を、存在一性論における何に対応させるかという点で、両者の解釈は異なっている。サリーム版は、自己顕現が始まる以前の絶対非限定存在と梵を対応させている。これに対して、アクバル版は第一の自己顕現を経た後の統合的一者に梵を位置付けている。このような原典の思想の解釈の違いが、それぞれの翻訳がなされた環境に由来するものなのではないかと、報告者は見解を述べた。

2024年7月23日 2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会を行いました

2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会を下記の通り行いました。
【日時】6月9日(日)午後1~5時
【場所】上智大学6号館2-615a(対面およびZoomによるハイフレックス実施)
【プログラム】
本間流星(京都大学)「南アジア型イブン・アラビー学派の構築:アシュラフ・アリー・ターナヴィーの存在一性論」
小倉智史(東京外国語大学AA研)「アクバル版『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』ペルシア語訳の校訂中間報告」

報告はこちら

2024年度第1回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2024年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年5月25日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA415(第1講義室)
【報告】内山智絵                                「サラフィーとスーフィーの二分法に基づかないセネガルの「イスラームの領域」を再構築する:イスラーム教育の事例から」
本報告は、穏健なスーフィー教団の影響が強いセネガルのイスラームにサラフィー思想の影響が及んでいるという言説を、イスラーム教育の事例を通じて検証するという問題意識に基づくものである。セネガル政府が策定した学校教科書はスーフィー教団の存在と矛盾しない寛容なイスラームを推進し、サラフィー的な志向のムスリムにも受け入れられる内容であるのに対し、報告者が調査したサラフィー団体の系列学校では一部ではアフリカ的なスーフィズムの慣習を否定する教育を行っている、しかし、後者においても生徒の中には教団に所属する者も少なくなく、インタビュー調査からはさほど矛盾なく共存している様子がうかがえる。また、サラフィーまたはスーフィーと位置付けられるムスリムのインフォーマントの語りは、教団に属するムスリムと属さないムスリムの境界は実際には絶対的なものではなく、その区別は必ずしも重要視されていないことを示唆している。セネガルのイスラームは従来多数派のスーフィーと穏健派のサラフィーという二分法的にとらえられてきたが、「穏健で寛容なセネガルのイスラーム」という意識はサラフィーも含め多くのムスリムにとって受け入れられるものであると推測され、こうした前提からセネガルのイスラーム像を再構築することは有用であると考えられる。

2024年5月25日 2024年度第1回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2024年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を実施しました。
【日時】2024年5月25日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA401(第1講義室)
【プログラム】                                                                                                    1.パキスタン調査打合せ
2.穏健イスラーム概念の再検討
3.研究発表:内山智絵さん(上智大学)「サラフィーとスーフィーの二分法に基づかないセネガルの『イスラームの領域』を再構築する:イスラーム教育の事例から」

 

報告はこちら

2024年3月22-23日 スーフィズム・聖者信仰研究会合宿を実施しました

2023年度スーフィズム聖者信仰研究会合宿を以下の通り実施しました。

【日時】3月22日(金)-23日 (土)

【場所】東洋大学 熱海研修センター

【プログラム】

【3月22日: 13:00–19:00】
(13:00–13:30) 挨拶・自己紹介

(13:30–15:20) 棚橋由香里(京都大学)
「15–16 世紀モロッコのスーフィーによる社会改革:タリーカ・ジャズーリーヤを中心に」

(15:40–17:00) 森口遥平(京都大学)
「イラーハーバーディー『賦与と受容の間の等価』の存在一性論的分析に基づく考察」

(17:00–19:00) リファーイー教団研究関連文献読書会
① 赤堀雅幸(上智大学)
Morgan Clarke, “Cough Sweets and Angels: The Ordinary Ethics of the Extraordinary in Sufi Practice in Lebanon.” The Journal of the Royal Anthropological Institute, vol. 20 no. 3, pp. 407–425
② 東長靖(京都大学)
Alexandre Popovic, «La Rifâ’iyya.» dans: Alexandre Popovic et Gilles Veinstein (dir), Les voies d’Allah: les ordres mystiques dans l’islam des origines à aujourd’hui. Paris: Fayard, 1996, pp. 492–496.

【3月23日: 08:30–12:00】

(08:30–10:20) 阿毛香絵(京都大学)
「セネガルのイスラーム教団における身体性とポリティック―ムリッド教団・ティジャーニア教団における信者たちの宗教的経験から」(仮題)

(10:30–11:30) 鈴木麻菜美(京都大学)
「タリーカの社会活動における音楽の役割とその構造:ベクタシー教団(アルバニア)・ハルベティ教団(コソボ)・リファーイー教団(トルコ)の比較分析から」(トルコおよびバルカン調査報告)

(11:30–12:00) 今後の研究打ち合わせ

運営:赤堀雅幸(上智大学)、東長靖(京都大学)、三沢伸生(東洋大学) 、近藤文哉(上智大学)、鈴木麻菜美(京都大学)、高橋圭(東洋大学)

共催:アジア文化研究所(ACRI)、東洋大学                             イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学                    イスラーム地域研究所(SIAS)、上智大学
ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

本合宿は下記の補助金等の助成を受けた共同研究の成果である
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP19H00564)
「大日本回教協会旧蔵写真資料の国際共同研究」(科研費 基盤研究(B)、JSPS JP19H04369)
「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」(日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金)

2023年度第3回「穏健イスラーム」研究会 報告

 科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2023年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年2月4日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA415(第1講義室)
【報告1】新井和広                                     「ハビーブ・ウマルとインドネシアの穏健イスラーム」
 本報告ではインドネシアの穏健イスラームにおけるアラブ系の活動について、ハドラマウト(南アラビア)のタリームで宗教学校を運営しているウマル・ビン・ハフィーズ(ハビーブ・ウマル)の活動に焦点を当てて論じた。ハビーブ・ウマルは1990年代以降にハドラマウトとインドネシアの人的交流が復活した後、インドネシアで最も良く知られるようになったハドラマウトの宗教者である。彼がタリームに設立した宗教学校「ダール・ムスタファー(預言者の家)」には多くの東南アジア(インドネシア、マレーシア、シンガポールほか)出身者が学び、卒業生たちは帰国後独自にダアワ(イスラームへの呼びかけ)を行っている。またウマル本人も毎年インドネシアを訪問し、ジャワを中心とする各地で大規模なダアワ集会を開催している。                         ハビーブ・ウマルの思想の特徴はハドラマウトの伝統的な宗教活動の継承、啓示・スンナの重視、ダアワの強調であるが、その中で穏健・平和へのメッセージが本プロジェクトと最も密接に関連している。具体的には集団間の対話、対話する相手への敬意、信徒の内面などを重視している。彼の著書『イスラームにおける中庸(al-Wasatiyya fi al-Islam)』は2003年6月1日にハドラマウト大学教育学部で行った講演の記録だが、インドネシア語でも『穏健な宗教:イスラームの教義の真実の再興(Agama Moderat: Menghidupkan Kembali Hakikat Ajaran Islam)』というタイトルで出版されている。そこでは「穏健」をシャリーアの本質を理解すること、啓示の本質と位置づけ、さまざまなテーマに従って穏健とは何かを論じている。全体としてはイスラームを穏健な宗教と位置づけているが、そこにウマル独自の理論を見つけることは困難である。               ウマル自身は政治や政府の政策に直接関わることを避けているし、弟子たちにも政治に関わることを禁じている。しかしウマル自身の言葉は事あるごとに周りに解釈され、選挙運動などに利用されている。それはウマルが曖昧かつ常識的な言葉で語っていることに因っている。いずれにしてもナフダトゥル・ウラマ(NU)とも近いウマルは今後もインドネシアの(穏健)イスラームに一定の影響力を及ぼしていくであろう。
【報告2】三沢伸生                                                                                            「トルコにおける「ウルムル・イスラーム( ılımlı İslam )」の検討」               
 本報告はトルコにおける「穏健イスラーム」が言説的にどのように認識・共有されているのかを、新聞メディアでの使用事例数の経年推移からの検証作業を報告するものである。そのためにアメリカおよびイギリスの新聞メディアの、Islamic Fundamentalism、Moderate Islam、さらには日本の『読売新聞』の「穏健イスラーム」の使用頻度の経年推移をみた。アメリカでは2002年以降になってModerate Islamの使用が始まり急増している。すなわち現在の「穏健イスラーム」の言説はアメリカで形成、世界に敷衍し、やがてトルコでも訳語として「ウルムル・イスラーム」概念が用いられだした。しかし、社会的基盤は弱く、むしろ政治的な意図で用いられているのが現状と理解できる。今回の調査をもとに量的調査に満足せず、今後は質的調査も実施したい。

2024年2月4日 2023年度第3回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2023年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を実施しました。
【日時】2024年2月4日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA401(第1講義室)
【プログラム】
新井和広「インドネシアの穏健イスラームに対するハドラミー・アラブの影響:ウマル・ビン・ハフィーズの活動と思想から」
三沢伸生「トルコにおける「ウルムル・イスラーム( ılımlı İslam )」の検討」     東長靖「2023年8月トルコ調査報告」

報告はこちら