オンデマンド連続講演会「イスラームにおける聖性の継承:預言者、聖者の血統と聖遺物」(Sophia Open Research Weeks 2023企画)

上智大学イスラーム研究所と京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは11月13日(月)/20日(月)~12月3日(日)に、オンデマンド連続講演会「イスラームにおける聖性の継承:預言者、聖者の血統と聖遺物」(Sophia Open Research Weeks 2023企画)を開催します。

【プログラム】
企画立案 赤堀雅幸(上智大学総合グローバル学部教授、イスラーム地域研究所長)

11月13日(月)公開
1. 森本一夫(東京大学東洋文化研究所教授)
「世界に広がる預言者ムハンマドの一族」
2. 新井和広(慶應義塾大学商学部教授)
「インドネシアにおける預言者ムハンマドの一族:高貴な血統を持つ生身の人間」

11月20日(月)公開
3. 三沢伸生(東洋大学社会学部教授)
「オスマン帝国とイスラームの聖遺物」
4. 小牧幸代(高崎経済大学地域政策学部教授)
「南アジア・イスラーム世界と聖遺物信仰」

【問い合わせ先】
上智大学イスラーム地域研究所:sias-co@sophia.ac.jp

*本講演会は、JSPS科研費 JP19H00564、JP21KK0001、JP22H00034 および日本私立 学校振興・共済事業団学術研究振興資金の助成を受けた研究の成果です。

詳細はhttps://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/achievement/2023/sorw_2023.htmlへ。

2023年6月11日 Rachida Chih先生の講演会を開催しました

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターおよびイスラーム地域研究センター「ウラマー・スーフィー研究班」は、フランスより近代アラブ・スーフィズム研究者のRachida Chih先生(CNRS-CETOBaC)を招へいし、上智大学イスラーム地域研究センターとの共催により、下記の要領で研究講演会を開催しました。
【日時】2023年6月11日(日曜日)13:00~15:00
【場所】上智大学 2号館6階2-603教室 [ハイブリッド実施]
【プログラム】
Rachida Chih (Centre National de la Recherche Scientifique)”The Presence of the Prophet: The Construction of the Figure of Muhammad and the Politics of Prophetic Piety in Early Modern and Modern Islam”

 

本研究講演会は、科研研究費助成事業(基盤研究(A))「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034、JSPS)、および同(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(JP1900564, JSPS)の研究活動の一環として実施されました

Rachida Chih先生の講演会を開催しました。

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターおよびイスラーム地域研究センター「ウラマー・スーフィー研究班」では、フランスより近代アラブ・スーフィズム研究者のRachida Chih先生(CNRS-CETOBaC)を招へいし、下記の要領で研究講演会を開催しました。

【日時】2023年5月20日(土曜日)16:00~18:00
【場所】京都大学研究第2号館4階AA447(会議室)

【プログラム】
Rachida Chih (Centre national de la recherche scientifique)”Waking Visions of the Prophet and Sainthood in al-Jazūlī’s Dalā’il al-khayrāt (Fifteen century)”

当センター長・東長靖と研究員・鈴木麻菜美がスーフィズムについて講演を行いました。

当センター長・東長靖と鈴木麻菜美研究員が上智大学イスラーム地域研究所・京都大学イスラーム地域研究センター主催オンライン・シンポジウム「スーフィズムに見る:音と身体の技法」(Sophia Open Research Weeks 2022企画)にて講演を行いました。

【日時】2022年11月12日(土)14時~17時30分

【タイトル】
東長靖「愛の言葉、愛の音、愛の踊り」
鈴木麻菜美「トルコのアレヴィー儀礼:人びとに寄り添う歌と踊り」

【主催】
上智大学イスラーム研究センター(SIAS)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

【共催】
科学研究費助成事業(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」[JSPS科研費 JP19H00564]、
科学研究費助成事業(国際共同研究強化(B))「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」[JP21KK0001]
日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」



 

 

 

Oman Fathurahman氏(インドネシア国立イスラーム大学教授、元宗教大臣顧問)を招聘し、対面とZoomの「ハイブリッド形式」で講演会を開催しました。

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターおよびイスラーム地域研究センター「ウラマー・スーフィー研究班」ではOman Fathurahman氏(インドネシア国立イスラーム大学教授、元宗教大臣顧問)を招聘し、対面とZoomの「ハイブリッド形式」で講演会を開催しました。

講演会「東南アジアのスーフィズム」

【日時】2022年6月25日(土曜日)16:00~18:00
【場所】京都大学研究第2号館4階AA401(第1講義室)

Zoomミーティングリンク
https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/85458237829?pwd=cHk1bFRzcEhVUFd1TW5nV2VGeWhidz09
ミーティングID: 854 5823 7829
パスコード: 205894

【プログラム】
Oman Fathurahman (Syarif Hidayatullah State Islamic University), “Sufism in Southeast Asia: A Manuscript-based Perspective”

【延期】Oman Fathurahman氏(インドネシア国立イスラーム大学教授、元宗教大臣顧問)の講演が延期されました。

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターではOman Fathurahman氏(インドネシア国立イスラーム大学教授、元宗教大臣顧問)を招聘し、対面とZoomの「ハイブリッド形式」で講演会を計画しておりましたが、延期されました。

新しい日程が決まりましたら掲載いたします。

講演会「東南アジアのスーフィズム」
【日時】2022年6月11日(土曜日)16:00~18:00未定(決定次第掲載します)
【場所】京都大学研究第2号館4階AA401(第1講義室)
Zoomミーティングリンク

https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/85458237829?pwd=cHk1bFRzcEhVUFd1TW5nV2VGeWhidz09
ミーティングID: 854 5823 7829
パスコード: 205894

【プログラム】
Oman Fathurahman (Syarif Hidayatullah State Islamic University), “Sufism in Southeast Asia: A Manuscript-based Perspective”

当センター長・東長靖がウスキュダル大学サマースクールにてオンライン講義を行いました

当センター長・東長靖がトルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi StudiesのThe 4th International Intensive Summer School of Sufi Studieにてオンライン講義を行いました。

【日時】
サマースクール 2022年7月20-28日
東長靖 “Toward the Moderate Islam Based on Sufism” 7月26日 9:00-9:40(日本時間15:00-15:40)

詳細は下記をご覧ください。

International Summer School | Tasavvuf Araştırmaları Enstitüsü (uskudar.edu.tr)

当センター長・東長靖がスーフィズムについて講演を行いました。

当センター長・東長靖がSophia Open Research Weeks 2021「今日のスーフィズム:神秘主義の諸相を知る」にて講演を行いました。

【オンライン公開】2021年11月12日-22日
【タイトル】「スーフィズムとは何か:神秘主義・道徳・民間信仰」

【主催】
上智大学イスラーム研究センター(SIAS)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

【共催】
大学共同利用機関法人 人間文化研究機関ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業「現代中東地域研究」
科学研究費補助金・基盤研究(A)東長「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」
科学研究費補助金・基盤研究(A)赤堀「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」
上智大学特別予算共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」

 

当センター長・東長靖がウスキュダル大学サマースクールにてオンライン講義を行いました

当センター長・東長靖がトルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi StudiesのThe 3rd International Intensive Summer School of Sufi Studiesにてオンライン講義を行いました。

【日時】

サマースクール 2021年8月2-8日
東長靖 “Three-dimension Theory of Sufism” 8月5日 14:00-16:00

詳細は下記をご覧ください。

International Summer School | Tasavvuf Araştırmaları Enstitüsü (uskudar.edu.tr)

 

当センター長・東長靖が2020 International Mediterranean Conferenceにて講演しました

2020 International Mediterranean Conference “Exchanges, Conflicts and Coexistence in Central Mediterranean”が下記要領で開催され、当センター長・東長靖がAFOMEDI(地中海研究機関アジア連合)を代表してOpening Ceremonyで講演しました。

【日時】2020年9月17日(木)、18日(金)
Zoom会議
 
【主催】
Institute for Mediterranean Studies, Busan University of Foreign Studies (IMS)
Mediterranean Institute, Malta University
 
【共催】
Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (AFOMEDI)
Korea Research Foundation, Busan University of Foreign Studies, OHEVDAY
詳しくはこちら(IMS HP )をご覧ください。