2025年9月25日 Yalda Yazdani氏研究講演会を開催しました

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、イラン音楽研究者のYalda Yazdaniさん(University of Siegen, Germany)来日にあたり、下記の要領で研究講演会を開催しました。
【日時】2025年9月25日(木曜日)15:00~17:00                                        【場所】 京都大学吉田キャンパス総合研究第2号館4階AA447(会議室)                  【プログラム】                                                                                                     Yalda Yazdani (University of Siegen)“The Politics of Musical Participation: An Ethnographic Study of Female Singers in Post-Revolutionary Iran”

主催:ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

共催:イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学

当該講演会は下記の助成金の研究活動の一環として実施されました
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」
(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)

 

 

2025年10月6日 Yamina BETTAHAR先生研究講演会を開催しました

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、マグレブ地域の現代経済や植民地史の研究者Yamina BETTAHAR先生(Université de Lorraine)来日にあたり、アフリカ地域資料センター(CAAS、京都大学)との共催により、下記の要領で研究講演会を開催しました。
【日時】2025年10月6日(月曜日)10:00~12:00
【場所】 京都大学吉田キャンパス総合研究第2号館4階AA447(会議室)

【プログラム】
Yamina BETTAHAR(Université de Lorraine)
“International Mobility of Moroccan Engineering Students in France: Socio-Histolical Variations and Transnational Issues”

共催:

ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、 京都大学
アフリカ地域資料センター(CAAS)、京都大学
後援:
イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学
フランス ロレーヌ大学 アンリ・ポワンカレ人文社会科学研究所

当該講演会は下記の助成金の研究活動の一環として実施されます。
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)
「アフリカ・アジアのデジタルネイティブ世代における宗教性と市民社会」(科研費 国際共同研究強化(B) 22KK0013)

2025年9月25日 Yalda Yazdani氏研究講演会のお知らせ

 

この度、イラン音楽研究者のYalda Yazdaniさん(University of Siegen, Germany)の来日に伴い、下記の要領で研究講演会を開催する運びとなりました。
皆様奮ってのご参加をお待ちしております。

“The Politics of Musical Participation: An Ethnographic Study of Female Singers in Post-Revolutionary Iran”

Yalda Yazdani (University of Siegen)

【日時】2025年9月25日(木曜日)15:00~17:00

【場所】 京都大学本部構内 総合研究第2号館 4階AA447(会議室)

Short bio:Dr. des. Yalda Yazdani (Ethnomusicologist, filmmaker, and festival curator)Yalda Yazdani is an Iranian ethnomusicologist, filmmaker, and curator. She is currently based in Berlin. In 2025, she completed her PhD in Musicology at the University of Siegen, Germany. From 2017 to 2023, she founded and curated the music festivals Female Voice of Iran, Female Voice of Afghanistan, and Female Voice of Kurdistan in collaboration with Contemporary Opera Berlin. In 2024, she curated the Qashqai Female Voices event series in collaboration with the Rautenstrauch-Joest-Museum in Cologne and, in 2024, Ukrainian Female Voices, in collaboration with the Ukrainian Institute in Kyiv and Berlin, in partnership with transmusikale e.V. Since 2023, she has been the artistic director of the Inner Unity Ensemble, and in 2025 curated the music project Female Voices United, both in collaboration with the Duisburg Philharmonie. Her primary work centers on highlighting female voices internationally, especially those from West Asia and North Africa.

 

主催:ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

共催:イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学

当該講演会は下記の助成金の研究活動の一環として実施されます。
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」
(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)

【お問い合わせ先】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
suzuki.manami.2h@kyoto-u.ac.jp(研究員・鈴木)

当センター長・東長靖がウスキュダル大学サマースクールにて講義を行いました

当センター長・東長靖がトルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi StudiesのThe 6th International Intensive Summer School of Sufi Studieにて講義を行いました。

【日時】
サマースクール2025年7月23-27日 Lecture Series “Humanity, Sufi Thought and Healing Ⅱ”
TONAGA Yasushi “Sufism as a Kaleidoscope”(7月23日)

詳細は下記をご覧ください。

International Summer School | Tasavvuf Araştırmaları Enstitüsü (uskudar.edu.tr)

2025年4月4日 Amir Artaban Sedaghat氏研究講演会のお知らせ

この度、明治大学の井上貴恵先生がカナダより招へいされるスーフィー文学研究者のAmir Artaban Sedaghat先生(トロント大学)にご登壇いただき、下記の要領で研究講演会を開催する運びとなりました。
年度初めのお忙しい時期とは存じますが、皆様奮ってのご参加をお待ちしております。

Rumi beyond Linguistic Borders: The Cultural Stakes of a Reception

【日時】2025年4月4日(金)15:00-18:00
【会場】京都大学本部構内総合研究2号館4階AA447(会議室)             【プログラム】                                     Amir Artaban Sedaghat  (University of Toronto)                                                “Rumi beyond Linguistic Borders: The Cultural Stakes of a Reception”                  講演15:00-17:00 (100min, 20min Q&A )
セダーガート氏によるルーミー詩の朗読デモンストレーション 17:20-18:00

【お問い合わせ先】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
suzuki.manami.2h@kyoto-u.ac.jp(研究員・鈴木)

オンデマンド講演会「移民ムスリムたちの今: 地域のマイノリティとして生きる」(Sophia Open Research Weeks 2024企画)

上智大学イスラーム研究所と京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは2024年11月11日(月)~12月1日(日)に、オンデマンド講演会「移民ムスリムたちの今:地域のマイノリティとして生きる」(Sophia Open Research Weeks 2024企画)を開催します。


【プログラム】

企画立案 赤堀雅幸(上智大学総合グローバル学部教授、イスラーム地域研究所長)

新井和広(慶應義塾大学商学部教授)
「ムスリム社会に暮らすムスリム・マイノリティ:東南アジアにおけるハドラミー・アラブ」

岡戸真幸(上智大学イスラーム地域研究所共同研究所員)
「クウェートとカナダ、それぞれに向かうエジプト人出稼ぎ者・移民のつながり」

鈴木麻菜美(京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター特定研究員)
「オーストリアに渡った信仰と音楽:トルコ系ムスリム・マイノリティによる実践と継承」

沼田彩誉子(日本学術振興会特別研究員-PD 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「日本社会に暮らしたムスリム・マイノリティ:テュルク系タタール移民と『故郷』」

【問い合わせ先】
上智大学イスラーム地域研究所:sias-co@sophia.ac.jp

*本講演会は、JSPS科研費 JP21KK0001、JP22H00034の助成を受けた研究の成果です。

詳細はhttps://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/achievement/2024/sorw_2024.html

2024年2月12日 Michael Leezenberg教授(アムステルダム大学)講演会のお知らせ

このたび、上智大学イスラーム地域研究所の山口昭彦先生によりアムステルダム大学哲学科のMichael Leezenberg先生が招へいされ、京都大学人文科学研究所およびケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターとの共催で以下の講演会が開催される運びとなりました。
Leezenberg先生は広く哲学・思想をご専門とされておりますが、クルド研究の分野でも多岐にわたる(言語、文学、思想、宗教、政治など)業績を上げていらっしゃいます。今回は、「イスラーム世界の近代化における原動力としてのナクシュバンディー教団とワッハーブ派の対抗関係」と題して、19世紀以降のマウラーナー・ハーリドを創始者とするハーリディー=ナクシュバンディー教団の形成とワッハーブ派との関わりについて論じられます。

https://www.uva.nl/en/profile/l/e/m.m.leezenberg/m.m.leezenberg.html#Publications

対面での開催となりますが、多くの方々のご参加をお待ちしております。参加を希望される方は、下記URLの参加申込フォームにご記入ください。

日時:2024年2月12日(月)15時から17時
会場:京都大学人科学研究所本館4階大会議室
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.html
講師:Michael Leezenberg (University of Amsterdam)
題目:Naqshbandi-Wahhabi rivalry as a major force in the modernization of the Islamic world
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/3tu58nKv6B6yTr917

要旨:Everybody is familiar with the importance of Muhamad ibn ‘Abd al-Wahhâb and the Wahhâbî movement for the development of Islam in the modern world. Far less well known are the Kurdish-born Mawlana Khalid al-Shahrazori and the Khalidiyya branch of Naqshbandi Sufism he created and spread. Thus, Mawlana and his movement are completely absent in standard works on ‘modern Islam,’ like John Voll’s 1994 Islam: Continuity and Change in the Modern World and, more recently, Ahmed Dallal’s 2018 Islam Without Europe: Traditions of Reform in 19th-Century Islamic Thought. Yet, reformist Khalidi-Naqshbandi Sufism was arguably a major factor in 19th- and 20th-century developments in the Ottoman empire and its successor states. Moreover, we gain a better understanding of Mawlana Khalid by exploring not only his enduring legacy in the post-Ottoman world, but by also paying attention to his specifically Kurdish backgrounds.
In this presentation, I will briefly trace the character and importance of Khalidi-Naqhsbandi Sufism in the 19th-century Ottoman empire and beyond, and explore to what extent it was driven by a specifically anti-Wahhâbî animus. In conclusion, I will briefly discuss whether and how these movements may be seen as marking distinctly ‘modern’ forms of religiosity.

お問い合わせ先:yamaguci[at]sophia.ac.jp

Lloyd Ridgeon先生講演会 “Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī” 報告

講演会”Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī

【日時】1月16日(火)16時~18時
【場所】京都大学本部構内総合研究2号館4階 会議室(AA447)

【プログラム】
Dr. Lloyd Ridgeon (University of Glasgow) , “Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī”.

2024年1月16日に、京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階会議室において、グラスゴー大学のロイド・リッジョン博士による講演会が開催された。講演タイトルはRūmī’s criticism of Awhad al-Din Kirmani’s shāhid-bāzīである。ケルマーニーはシャーヒドバーズィー (shāhid-bāzī)を重視したことで有名なスーフィーであるが、シャーヒドバーズィーはしばしば美少年愛と同一視される。ケルマーニーより半世紀ほど遅れて活躍したスーフィー詩人ルーミーが、シャーヒドバーズィーをどう評価していたかを、リッジョン博士は彼の詩を用いて考察した。この用語には、美少年愛という世俗的な意味のほかに、イスラーム法学における証人、スーフィズムにおける「神の美を観照する人」という意味があり、ルーミーは一般に後者の解釈をとったと考えられるが、前者の可能性も捨てきれないとした。なお、博士は現在ルーミーに関する新しい著作を準備中で、本発表の内容はその一部となる予定とのことであった。

2024年1月16日 Lloyd Ridgeon先生研究講演会”Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī”を開催しました

グラスゴー大学のLloyd Ridgeon先生による研究講演会”Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī“を開催しました。

【日時】1月16日(火)16時~18時
【場所】京都大学本部構内総合研究2号館4階 会議室(AA447)

【プログラム】
Dr. Lloyd Ridgeon (University of Glasgow) , “Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī’s shāhid-bāzī”.

【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
科研費・基盤研究(B)「「スンナ派」と「シーア派」:自己意識と相互認識のイスラーム史研究にむけて」(研究代表:森本一夫、23H00674)
慶應義塾大学商学部新井和広研究室
京都大学イスラーム地域研究センター

【後援】
科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「スーフィズムの総合的研究-思想・文学・音楽・儀礼を通して」(研究代表:東長靖、21KK0001)

報告はこちら

オンデマンド連続講演会「イスラームにおける聖性の継承:預言者、聖者の血統と聖遺物」(Sophia Open Research Weeks 2023企画)

上智大学イスラーム研究所と京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは11月13日(月)/20日(月)~12月3日(日)に、オンデマンド連続講演会「イスラームにおける聖性の継承:預言者、聖者の血統と聖遺物」(Sophia Open Research Weeks 2023企画)を開催します。

【プログラム】
企画立案 赤堀雅幸(上智大学総合グローバル学部教授、イスラーム地域研究所長)

11月13日(月)公開
1. 森本一夫(東京大学東洋文化研究所教授)
「世界に広がる預言者ムハンマドの一族」
2. 新井和広(慶應義塾大学商学部教授)
「インドネシアにおける預言者ムハンマドの一族:高貴な血統を持つ生身の人間」

11月20日(月)公開
3. 三沢伸生(東洋大学社会学部教授)
「オスマン帝国とイスラームの聖遺物」
4. 小牧幸代(高崎経済大学地域政策学部教授)
「南アジア・イスラーム世界と聖遺物信仰」

【問い合わせ先】
上智大学イスラーム地域研究所:sias-co@sophia.ac.jp

*本講演会は、JSPS科研費 JP19H00564、JP21KK0001、JP22H00034 および日本私立 学校振興・共済事業団学術研究振興資金の助成を受けた研究の成果です。

詳細はhttps://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/achievement/2023/sorw_2023.htmlへ。