2023年度第3回「穏健イスラーム」研究会 報告

 科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2023年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2024年2月4日(日曜日)13:00~17:00
【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA415(第1講義室)
【報告1】新井和広                                     「ハビーブ・ウマルとインドネシアの穏健イスラーム」
 本報告ではインドネシアの穏健イスラームにおけるアラブ系の活動について、ハドラマウト(南アラビア)のタリームで宗教学校を運営しているウマル・ビン・ハフィーズ(ハビーブ・ウマル)の活動に焦点を当てて論じた。ハビーブ・ウマルは1990年代以降にハドラマウトとインドネシアの人的交流が復活した後、インドネシアで最も良く知られるようになったハドラマウトの宗教者である。彼がタリームに設立した宗教学校「ダール・ムスタファー(預言者の家)」には多くの東南アジア(インドネシア、マレーシア、シンガポールほか)出身者が学び、卒業生たちは帰国後独自にダアワ(イスラームへの呼びかけ)を行っている。またウマル本人も毎年インドネシアを訪問し、ジャワを中心とする各地で大規模なダアワ集会を開催している。                         ハビーブ・ウマルの思想の特徴はハドラマウトの伝統的な宗教活動の継承、啓示・スンナの重視、ダアワの強調であるが、その中で穏健・平和へのメッセージが本プロジェクトと最も密接に関連している。具体的には集団間の対話、対話する相手への敬意、信徒の内面などを重視している。彼の著書『イスラームにおける中庸(al-Wasatiyya fi al-Islam)』は2003年6月1日にハドラマウト大学教育学部で行った講演の記録だが、インドネシア語でも『穏健な宗教:イスラームの教義の真実の再興(Agama Moderat: Menghidupkan Kembali Hakikat Ajaran Islam)』というタイトルで出版されている。そこでは「穏健」をシャリーアの本質を理解すること、啓示の本質と位置づけ、さまざまなテーマに従って穏健とは何かを論じている。全体としてはイスラームを穏健な宗教と位置づけているが、そこにウマル独自の理論を見つけることは困難である。               ウマル自身は政治や政府の政策に直接関わることを避けているし、弟子たちにも政治に関わることを禁じている。しかしウマル自身の言葉は事あるごとに周りに解釈され、選挙運動などに利用されている。それはウマルが曖昧かつ常識的な言葉で語っていることに因っている。いずれにしてもナフダトゥル・ウラマ(NU)とも近いウマルは今後もインドネシアの(穏健)イスラームに一定の影響力を及ぼしていくであろう。
【報告2】三沢伸生                                                                                            「トルコにおける「ウルムル・イスラーム( ılımlı İslam )」の検討」               
 本報告はトルコにおける「穏健イスラーム」が言説的にどのように認識・共有されているのかを、新聞メディアでの使用事例数の経年推移からの検証作業を報告するものである。そのためにアメリカおよびイギリスの新聞メディアの、Islamic Fundamentalism、Moderate Islam、さらには日本の『読売新聞』の「穏健イスラーム」の使用頻度の経年推移をみた。アメリカでは2002年以降になってModerate Islamの使用が始まり急増している。すなわち現在の「穏健イスラーム」の言説はアメリカで形成、世界に敷衍し、やがてトルコでも訳語として「ウルムル・イスラーム」概念が用いられだした。しかし、社会的基盤は弱く、むしろ政治的な意図で用いられているのが現状と理解できる。今回の調査をもとに量的調査に満足せず、今後は質的調査も実施したい。