科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」の2023年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】2023年6月11日(日曜日)15:00~17:30
【場所】上智大学四谷キャンパス 2号館6階2-603教室 [ハイブリッド実施]
【報告1】東長靖「インドネシア調査報告」
1.インドネシア班読書会
The Ministry of Religious Affairs Republic of Indonesia, Religious Moderation, Jakarta: Research, Development, Training, and Education Agency, The Ministry of Religious Affairs Republic of Indonesia, 2020, xii+155 ppおよびその原本であるインドネシア語版を、3回に分けて輪読した。
[参加者](五十音順)新井和広、岡本正明、久志本裕子、高尾賢一郎、東長靖
2.インドネシア現地調査
[参加者](五十音順)岡本正明・高尾賢一郎・東長靖(現地からOman Fathurahman)
[期間]1/28-2/5(参加者によって前後あり):共同調査期間は2/3-2/4
[訪問先]ジャカルタ首都特別州
[主要日程]
1/30 Masjid Lautze(老子モスク。中国系のモスク。イマームに聞き取り調査)
1/31 Iik Mansur Noor氏(UIN[Universitas Islam Negeri、国立イスラーム大学]教授)訪問
2/01 Oman Fathurahman氏(UIN教授)訪問
2/02 UNUSIA(Universitas Nahdlatul Ulama Indonesia、インドネシア・ナフダトゥルウラマ大学、1999年創設)訪問(Dr. Fariz Alnizarと面談。教育研究について聞き取り)
2/03 UIN訪問(Conveyプログラム責任者 Ismat Ropi氏に聞き取り調査ののち、Oman Fathurahman氏からModerasi Beragamaについての概要の説明を受けて質疑応答)+プサントレン・アル=ハーミディーヤ(オマン氏が校長)に招かれ生徒たちと交流
2/04 前宗教大臣Lukman Hakim氏らから聞き取り調査
2/06 元ムハンマディア総裁のSyafii Maarifの思想に影響を受けたNPOを往訪、同団体が取り組んでいる若者を対象とした「脱過激化(deradicalization)」トレーニングや、インドネシア国内のキリスト教、仏教、儒教団体との交流の内容につき聴取
3.インドネシア副大統領京都大学来学
現副大統領のMaruf Amin氏が2023年3月8日に来学し、宗教間対話と穏健イスラームに関する講演を行った。本研究分担者の岡本正明が全体の司会を務め、研究代表者の東長靖はコメンテータを務めた。
なお、上記活動の概要については、平和中島財団「アジア地域重点学術研究助成」のウェブページに報告書を掲載している。
********
【報告2】和崎聖日「現代ウズベキスタン・イスラームの本流:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフの思想」
本報告は、拙稿(2021)「ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフの軌跡:ウズベキスタン・イスラームにおける非党派主義と中道主義の萌芽過程」(『アジア・アフリカ言語文化研究』(Journal of Asian and African Studies)102, 33-62)に基づき、その一部を紹介した。具体的には、ソ連解体後の中央アジアで最も傑出したイスラーム学者と数えられるウズベキスタン東部・アンディジャン出身の上述のムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフ(Muhammad Sodiq Muhammad Yusuf, 1952-2015)を取り上げた。彼の出自は、クルアーンと預言者ムハンマドのスンナの遵守を特徴とすることで一般に知られるナクシュバンディー・ムジャッディディーヤの導師に連なると言われる。ムハンマド=サーディクは、弱冠 37 歳にして中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局の第 4 代ムフティー(muftī: 宗務局長)(在任期間 1989-1991)、ならびにソヴィエト連邦最高会議の人民代議員に選出された経歴をもつ。また、ソ連共産党第一書記であったミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev, 1931-)(在任期間 1985-1991)の個人通訳を務めたことでも知られる。加えて、1991 年にはウズベキスタン・ムスリム宗務局の初代ムフティー(在任期間 1991-1993)にも選出された。彼の思想の支持者の広がりは、カザフスタンやタジキスタンなどの中央アジア諸国、そしてロシアにまでおよぶ。彼の思想に認められる特徴は、スンナ派イスラームの知と団結力を衰退させるイスラームの政治運動と党派化の拒否、ならびに中道主義(wasaṭīya: 中庸思想)の 2 点にあると考えられる。本報告は、これらのうち後者に焦点を当てるものであった。そのうえで、ムハンマド=サーディクの家族文化と活動の軌跡の一部、説教の内容を主に考察することにより、第 1 に彼の思想を上記のように特徴づけることの妥当性を検証し、それが社会主義圏でのイスラーム学者らとの交流を契機に強化されたことを明らかにした。第 2に、彼の思想を現代イスラーム世界の知的権威たちの思想潮流に位置づけることを試みた。本報告での結論の一部をここに記せば、ハナフィー革新派の学者にして穏健なイスラーム主義者であったムハンマド=サーディクの思想が現代イスラーム世界の知的権威たちの中で、カラダーウィーなど、ムスリム同胞団の穏健派の系譜に位置づけられる可能性が高い、もしくはこの系譜と親和性が高いことを明らかにした。この思想潮流こそが、体制と民衆の双方の側から絶大な信頼と支持を受けている現代ウズベキスタンのイスラーム潮流の本流だと考えられた。