2025年度第2回「穏健イスラーム」研究会 報告

科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」                                       2025年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)
【日時】9月6日(土)14:00–18:00
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)

【報告1】井上あえか(就実大学)、山根聡(大阪大学) 「パキスタンにおける穏健イスラームへの意識-2024年8月のアンケート結果から」
今回の報告では、2024年8月末にパキスタンの首都イスラーマーバードとラーホールで実施したパキスタン社会における穏健派に対する意識調査の結果を受けて、その傾向について報告を行った。調査は無記名の記入式で実施し、大学生を中心に10代後半から70代までのパキスタン人を対象に行った。大学や研究機関で実施したために回答者89名のうち70人が20代と30代と若い世代が占めていた。報告ではまず、パキスタン社会が建国以来現在までイスラーム化と世俗化の間を行き来しており、保守的か世俗的かという選択肢に対する関心が低いがために、「穏健派」や「中道派」について知らないと答えた人数が57人と多く出たことが特徴的であった。ただ、アンケート実施に先立って穏健派や中道派に関する説明を行ったことや、聖者廟への襲撃に対する批判的な姿勢が多かったこともあって、穏健派や中道派そのものを支持する意見は多かった。その印象は「中立的」や「バランスが取れている」といった印象を答える傾向が多かった。また、近年の聖者廟襲撃に対しては強く批判する声が高く、聖者廟に対して否定的な少数意見(11件)があるとはいえ、襲撃を肯定する意見はなかった。
また聖者廟を訪問する場合のその目的は、その多くが祈り(ドゥアー)のためという回答が多かった一方で「願いはアッラーに願うもの」という意見も少数ながらみられた。また、聖者に頼るという姿勢は少なく、「両親の健康を願う」といった程度の願いや、単なる訪問や観光といった回答が多くみられた。スーフィーの言動については、その言葉に真実があるという回答が多かった。
また、スーフィーの歌(カーフィーやカウワーリー)では誰の作品が好きかという質問には聖者名よりも、カウワールのヌスラット・ファテ・アリー・ハーンの名前を回答する場合がほとんどで、カウワールの歌謡が人々に浸透している状況が見られた。
また、liberal、moderate、centralの印象については、パキスタンの歴史からもリベラルを非イスラーム的、もしくは「恥知らず」といった世俗的な姿勢と捉えることが多かった。将来のパキスタン社会については、半数近くの37名が穏健的な環境を望んでいるものの、14名はより宗教的であるべきだと答える者があって、特に10代後半の回答者を占めていた。これについては、「イムラーン世代」ともいえる、これまでの政治体制を否定し、汚職を追放し、社会的公正を掲げつつ、イスラーム的価値観を強調しているイムラーン・ハーン前首相を支持する若い世代に反映しているといえよう。
南アジアにおける宗教的共存は印パ独立以前にあったという意見もあったが、今後の共存の可能性については、共存を求める声が多数存在するのに対し、「共存は望ましいが、政治的な緊張関係が解消されない限り現実的ではない」という意見もあった。
アンケートに対し、回答者が大変真摯に答えてくださったことから、この時代の学生らの意識が反映された大変興味深い結果となり、質疑においてもアラブ世界やインドネシアでの状況と比較するなど、大変活発な意見交換がなされた。

【報告2】新井和広(慶応義塾大学)「インドネシアにおけるアラブ系学識者クライシュ・シハーブとワサティーヤ・穏健イスラーム」                                                                     本報告ではインドネシアにおけるアラブ系学識者、クライシュ・シハーブのワサティーヤ・穏健イスラームの概念を彼の著作『ワサティーヤ』をもとに検討した。クライシュ・シハーブはインドネシア生まれのアラブ(ハドラミー)であり、アズハル大学に留学してクルアーン学で博士号を取得した人物で、インドネシアの宗教界における有力者のひとりである。その一方で本人は否定しているもののシーア派であると非難されてきた。
著書『ワサティーヤ』においてはクルアーン、ハディース、古典的なテキストからワサティーヤ、または穏健に関して社会、政治、経済などと関連づけてスンナ派における典型的な論を展開していると考えられる。特に著者が強調しているのは穏健、またはワサトであるためには常に状況を把握し、考え、それぞれの実情に合わせて態度を調整する必要があるという点である。換言すればワサティーヤは決して受け身で優柔不断というわけではなく、能動的態度である。
本書の出版のきっかけとなったのは宗教省主催の行事で行った穏健に関する講演だが、本書の中身にはインドネシアにおける「モデラシ・ブルアガマ」ほか、政府の政策やイスラームに関する議論については全くと言って良いほど触れられていない。これは著者が古典的な学問の専門家であることに加え、現代インドネシアにおける論争に関わらないようにするという意図を読み取ることができる。
いずれにしてもワサティーヤについての古典的な議論をある程度網羅しているので、インドネシアにおける今後の穏健イスラームに関する研究においても事あるごとに参照すべき文献だと言える。

2025年9月6日 2025年度第2回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研費基盤研究(A)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2025年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を以下のとおり実施しました。
【日時】9月6日(土)14:00–18:00
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)
【プログラム】
井上あえか、山根聡 「パキスタンにおける穏健イスラームへの意識: 2024年8月のアンケート結果から」                                      
新井和広 「インドネシアにおけるアラブ系学識者クライシュ・シハーブとワサティーヤ・穏健イスラーム」                                    打ち合わせ(今後の発表者、今後の調査、最終一般講演会)

 
 

2025年9月25日 Yalda Yazdani氏研究講演会のお知らせ

 

この度、イラン音楽研究者のYalda Yazdaniさん(University of Siegen, Germany)の来日に伴い、下記の要領で研究講演会を開催する運びとなりました。
皆様奮ってのご参加をお待ちしております。

“The Politics of Musical Participation: An Ethnographic Study of Female Singers in Post-Revolutionary Iran”

Yalda Yazdani (University of Siegen)

【日時】2025年9月25日(木曜日)15:00~17:00

【場所】 京都大学本部構内 総合研究第2号館 4階AA447(会議室)

Short bio:Dr. des. Yalda Yazdani (Ethnomusicologist, filmmaker, and festival curator)Yalda Yazdani is an Iranian ethnomusicologist, filmmaker, and curator. She is currently based in Berlin. In 2025, she completed her PhD in Musicology at the University of Siegen, Germany. From 2017 to 2023, she founded and curated the music festivals Female Voice of Iran, Female Voice of Afghanistan, and Female Voice of Kurdistan in collaboration with Contemporary Opera Berlin. In 2024, she curated the Qashqai Female Voices event series in collaboration with the Rautenstrauch-Joest-Museum in Cologne and, in 2024, Ukrainian Female Voices, in collaboration with the Ukrainian Institute in Kyiv and Berlin, in partnership with transmusikale e.V. Since 2023, she has been the artistic director of the Inner Unity Ensemble, and in 2025 curated the music project Female Voices United, both in collaboration with the Duisburg Philharmonie. Her primary work centers on highlighting female voices internationally, especially those from West Asia and North Africa.

 

主催:ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

共催:イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学

当該講演会は下記の助成金の研究活動の一環として実施されます。
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」
(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)

【お問い合わせ先】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
suzuki.manami.2h@kyoto-u.ac.jp(研究員・鈴木)

JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「スーフィズムの総合的研究-思想・文学・音楽・儀礼を通して」による共同調査

JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「スーフィズムの総合的研究-思想・文学・音楽・儀礼を通して」による共同調査を、トルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi Studiesの協力のもと実施しました(2025年7月11日~23日)

2025年6月21日 KIAS/KR-IMS Joint Seminarを開催いたしました

本センター(KR)および京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)と釜山外国語大学地中海研究所(IMS)によるジョイントセミナーを、以下のとおり開催しました。

The Tenth Joint Seminar between IMS and KR/KIAS
“New Trends of Islamic World Studies in the Local and Global Context”
(Coorganized by the Institute of Islamic Studies at Sophia University)

【日時】2025年6月21日(土)13:00~17:30
【場所】京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階会議室AA447

【プログラム】

13.00-13.20 Opening Session (Opening Remarks: TONAGA Yasushi, Kyoto University)

Session 1 (Chair: MOON Sang-Ho, Busan University of Foreign Studies)
13.20-13.50 LEE Dong Yul (Busan University of Foreign Studies)
“A Comparative Study of Arab Area Studies in Korea and Japan”
13.50-14.20 ABE Yuko (Sophia University)
“Ramadan Table of the Neighborhood Residents in Contemporary Egypt: Its Political and Communal Aspects and Beyond”

Session 2 (Chair: SUZUKI Manami, Kyoto University)
14.30-15.00 TANAHASHI Yukari (Kyoto University)
“Axis and Bell: the Concept of Sainthood in 15th-16th Century Morocco”
15.00-15.30 TONAGA Yasushi (Kyoto University)
“In How Many Stages Does the God Manifest?”

Session 3 (Chair: AKAHORI Masayuki, Sophia University))
15.40-16.10 SAKAGUCHI Ryosuke (Kyoto University)
“The Concept of Moderate Islam in Indonesia: Focusing on the Moderate Discourse of Tariqa”
16.10-16.40 KIM Ji Su (Busan University of Foreign Studies)
“Localization and Locality in Halal Studies”

16.40-17.00 Closing Session (Closing Remarks: YOON Yong-Su, Busan University of Foreign Studies)

 

 

Sponsoring Institutes and Research Projects:
IMS (Institute for Mediterranean Studies, Busan University of Foreign Studies)
KR (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University)
KIAS (Center for Islamic Area Studies, Kyoto University)
Research on Moderate Islam in the Non-Arab World: From the Cases of Indonesia, Pakistan and Turkey (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
Comprehensive Study of Sufism: Through Metaphysics, Literature, Music and Rituals (Fund for the Promotion of Joint International Research(B) (International Collaborative Research) JSPS)
Coorganizing Institute:
SIAS (Institute of Islamic Area Studies, Sophia University)

2025年5月11日 2025年度第1回「穏健イスラーム」研究会を実施しました

科研費基盤研究(A)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2025年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を以下のとおり実施しました。
【日時】5月11日(土)13:00-17:20
【場所】上智大学総合グローバル学部小会議室(2号館6階2-615a)
【プログラム】
趣旨説明・自己紹介
高尾賢一郎「サウジアラビアにおける「穏健イスラーム」言説の展開とその射程」
菅原由美「ナフダトゥル・ウラマの模索する「寛容」−敵と戦略」
東長靖「インドネシア滞在中調査報告」

2025年4月4日 Amir Artaban Sedaghat氏研究講演会のお知らせ

この度、明治大学の井上貴恵先生がカナダより招へいされるスーフィー文学研究者のAmir Artaban Sedaghat先生(トロント大学)にご登壇いただき、下記の要領で研究講演会を開催する運びとなりました。
年度初めのお忙しい時期とは存じますが、皆様奮ってのご参加をお待ちしております。

Rumi beyond Linguistic Borders: The Cultural Stakes of a Reception

【日時】2025年4月4日(金)15:00-18:00
【会場】京都大学本部構内総合研究2号館4階AA447(会議室)             【プログラム】                                     Amir Artaban Sedaghat  (University of Toronto)                                                “Rumi beyond Linguistic Borders: The Cultural Stakes of a Reception”                  講演15:00-17:00 (100min, 20min Q&A )
セダーガート氏によるルーミー詩の朗読デモンストレーション 17:20-18:00

【お問い合わせ先】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
suzuki.manami.2h@kyoto-u.ac.jp(研究員・鈴木)

2024年度 SIAS/KIAS/KR-CNRSジョイントセミナーを開催しました

京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)、フランス国立科学研究センター(CNRS)との共催によるジョイントセミナーを、以下の通り開催しました。

【日時】2025年2月20日-21日

【場所】東洋大学熱海研修センター

【プログラム】                                  February 20: 13:00–17:15
(13:00–13:30) Opening Remarks: AKAHORI Masayuki (Sophia University)

(13:30–14:15) TONAGA Yasushi (Kyoto University)
“Wahda al-Wujud between Hama Ust and Tanzih”

(14:15–15:00) Danielle Zwarthoed (CNRS-CETOBaC)
“Loyalty and humility in the supplications of Mīram Sīāh Qazvīnī’s Inshā’ (end of 9th/15th century)”

(15:00–15:15 Break)

(15:15–15:45) TAKEDA Tomoka (Sophia University)
“The Relationship between Religious Communities and Political Parties in Ultra-Orthodox Judaism in Israel”

(15:45-16:15) HIGASHI Yuta (Tokyo University of Foreign Studies)
“Marriage and Identity in Early Statehood Israel: The Indian Jews’ Struggle for Recognition Under the Religious Marriage System”

(16:15–16:30 Break)

(16:30—17:15) AMO Kae (Kyoto University)
“Tarbiya as Meditation Process: An Ethnographic Study on the Sufism in Senegal”

February 21: 09:00–12:00
(09:00–09:45) Alexandre PAPAS (CNRS-CETOBaC)
“Two new genealogical documents on Sufi lineages in Ladakh”

(09:45–10:30) SUZUKI Manami (Kyoto University)
“Musical Structure of Dhikr in Cerrahi Order, Turkey: Melodies and Rhythm Patterns that Lead to Fanā”

(10:30–10:45 Break)

(10:45-–11:30) Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL)
“Calligraphic and figurative representations of ‘Abd al-Qâdir al-Jîlânî and their devotional use”

(11:30–12:00) Discussion, Closing Remarks

Organizers:
Alexandre PAPAS (CNRS-CETOBaC)
Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL)
AKAHORI Masayuki (SIAS, Sophia University)
MISAWA Nobuo (ACRI, Toyo University)
TONAGA Yasushi (KIAS, Kyoto University)
SUZUKI Manami (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University)
UCHIYAMA Chie (SIAS, Sophia University)

Sponsoring Institutes and Research Projects:
CNRS (Centre National de la Recherche Scientifique)
KIAS (Center for Islamic Area Studies, Graduate School of Asian and African Studies)
SIAS (Institute of Islamic Ares Studies, Sophia University)
ACRI (Asian Culture Research Institute, Toyo University)
KR (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University)
Research on Moderate Islam in the Non-Arab World: From the Cases of Indonesia, Pakistan and Turkey (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
Comprehensive Study of Sufism: Through Metaphysics, Literature, Music and Rituals (Fund for the Promotion of Joint International Research(B) (International Collaborative Research) JSPS)

2025年2月19-20日 スーフィズム・聖者信仰研究会合宿を実施しました

2024年度スーフィズム聖者信仰研究会合宿を以下の通り実施しました。

【日時】2025年2月19日(水)-20日 (木)

【場所】東洋大学 熱海研修センター

【プログラム】

2月19日: 13:00–18:00
(13:00–13:30) 挨拶・自己紹介

(13:30-15:00)原陸郎(京都大学)
「13〜14世紀ダマスクスのハンバル学派におけるスーフィズムの伝統と展開—イブン・カイイム・ジャウズィーヤを中心に—」

(15:15–16:45)東長靖(京都大学)、赤堀雅幸(上智大学)、丸山大介(防衛大学校)
『スーフィズムを学ぶ人のために』の検討会

(17:00–18:00)赤堀雅幸(上智大学)・東長靖(京都大学)・鈴木麻菜美(京都大学)
インドネシア・タリーカ現地調査報告

2月20日: 09:00–12:00                                                                                   (09:00–10:30)三沢伸生(東洋大学)
トルコ=イスラーム綜合論に関する修士論文Merve Gündoğan著 “Milliyetçi, Siyasette Bir Fikir ve Aksiyon Adamı: Ağah Aktay Güner”の報告
三沢伸生「なぜ民族と宗教の統合なのか-トルコにおける民族主義の多様化-」

(10:30–11:30)阪口諒祐(京都大学)
「スーフィー教団における「穏健イスラーム」言説の検討―Tarekat Qadiriyah Naqshbandiyah Pondok Pesantren Suryalaya(TQN PP Suryalaya)を事例に―」               」

(11:45–12:00) 今後の研究打ち合わせ

運営:赤堀雅幸(上智大学)、東長靖(京都大学)、三沢伸生(東洋大学) 、内山智絵(上智大学)、鈴木麻菜美(京都大学)

共催:
イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学
イスラーム地域研究所(SIAS)、上智大学
グローバル地中海東洋大学アジア文化研究所拠点、東洋大学
ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

本合宿は下記の補助金等の助成を受けた共同研究の成果である
「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」
(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)
「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」
(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)

2月25日-26日 国際コンファレンス “Between Praying and Playing: Exploring the Potentials of Musical Performance in Religious Traditions”を実施しました

京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター、Berlin Institute of Islamic Theology at Humboldt University、Institute for Sufi Stidies at Üsküdar Universityの共催により、宗教とその芸術表現に関する国際研究会議を2月25-26日に京都大学で実施しました

The First Conference of “Musical Practices as an Instrument for Spiritual Ascension, Praying and Practicing Faith”
Between Praying and Playing: Exploring the Potentials of Musical Performance in Religious Traditions

【Date】:25-26 February, 2025

【Venue】:Meeting Room (AA447), 4th Floor, Research Building No. 2, Kyoto University

【Program】
25 February, 2025 (Day One of the Conference: Meeting of East and West)
10:15-10:45 Opening Session (Opening remarks: Tonaga Yasushi & Tuba Işık, congratulatory speeches: Cemalnur Sargut, Chair: Suzuki Manami)
10:45-12:15 Session 1 (Chair: TONAGA Yasushi)
Tuba Işık: Singing as a Sufi Performance and its Impact on Character Cultivation
Michael Conway: Shinran’s Japanese Language Hymns in Contemporary Shin Buddhist Ritual
Arzu Eylül Yalçınkaya: Sufi Literature, Ritual, and Music/The Dynamics of Spiritual Awareness: Exploring Buddhist and Sufi Pathways through Text, Practice, and Sound

13:45-15:15 Session 2 (Chair: Hatice Dilek Güldütuna)
KOIZUMI Yurina: Reception of Christianity in Japan and its Influence on Various Arts
Vasfi Emre Ömürlü: Flow of a Least Known Zikir Example of Istanbul Tekke: Rifâî Kelîme-i Tevhîd Zikir
FUJITA Takanori: Sound patterns for invocation to the supernatural in kagura, the Shinto ritual and Noh drama of Japan

15:45-17:45 Performance Workshop
Vasfi Emre Ömürlü: Experiencing the Least Known Sûfî Practice of Rifâî Kıyam Kelîme-i Tevhîd Zikir
FUJITA Takanori: Yuri (“to Sway”) , the Sound Symbol Used to Revive the Solar Deity in Noh Drama

26 Febuary, 2025 (Day Two of the Conference: Artificial Expressions in between Practice and Meaning)
09:30-10:30 Sesssion 3 (Chair: AKAHORI Masayuki)
SUZUKI Manami: Melody and Lyrics in Cem Rituals of Alevi-Bektaşi: Music as a Form of Islam that Accompanies People
Birhan Gencer: Rifai Qiyâm Dhikr in the Tradition of Ümmü Kenan Lodge

10:45-11:45 Session 4 (Chair: İlknur Bahadır)
YAMAGUCHI Takumi: Corporeality of Otherness: A Typology of Bodily Reactions at Sufi Ritual of Spirit Possession in Morocco
Hatice Dilek Güldütuna: Mânâ of Sema Mukâbele and Mevlevî Âyin Example Through Various Composed Pieces

11:45-12:15 General Discussion (Chair: Akahori Masayuki)
12:15-12:30 Closing Session (Closing greetings: Elif Erhan, Chair: Suzuki Manami)