【日時】2022年3月22日(火)14:00~16:00
【場所】オンライン
【プログラム】
東長靖(京都大学)「趣旨説明」
山根聡(大阪大学)「パキスタンの政治家の資質とスーフィズム」
新井和広(慶応義塾大学)「インドネシア固有のイスラームとスーフィズム:イスラム・ヌサンタラとの関係から」
Kenan Rifai Center for Sufi Studies
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University
日時:2022年3月18日(金)18:00 – 20:15 (日本時間) 10:00 – 12:15 AM (フランス時間)
(Zoom会議)
【プログラム】
18:00-18:05 (Jp) 10:00-10:05 AM (Fr)
Opening: Idiris Danismaz (Kyoto Univ.)
Session① 18:05- 19:05 (Jp) 10:05-11:05 AM (Fr)
18:05-18:35 (Jp) 10:05-10:35 AM (Fr)
Azusa Fujimoto (Kyoto Univ.)
“Sufi Psychotherapy in Turkey: The Potentiality of Sufism in the Psychiatric Field”
Chair: Yasushi Tonaga (Kyoto Univ.)
18:35-19:05 (Jp) 10:35-11:05 AM (Fr)
Yana Pak (EHESS, CETOBaC)
“Sufism in the Süleymanci Movement”
Chair: Kei Takahashi (Toyo Univ.)
19:05-19:10 (Jp) 11:05-11:10 AM (Fr)
Break
Session② 19:10- 20:10 (Jp) 11:10-12:10 AM (Fr)
19:10-19:40 (Jp) 11:10-11:40 AM (Fr)
Makbule Nur AYAN (EHESS, CNRS-CETOBaC)
“The Ahmad Yasavi Shrine and the Transformation of Turkestan into the ‘Spiritual Capital of the Turkic World’”
Chair: Masayuki Akahori (Sophia Univ.)
19:40-20:10 (Jp)11:40-12:10 PM (Fr)
Hara Rikuo (Kyoto Univ.)
“Ḥanbalī Sufism in Damascus: The Case of Ibn Qayyim al-Jawzīya”
Chair: Thierry Zarcone (CNRS)
20:10-20:15 (Jp) 12:10-12:15 PM (Fr)
Closing: Alexandre Papas (CNRS-CETOBaC)
【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)
【日時】2022年2月15日(火)
Online
【プログラム】
Opening Speech Tonaga Yasushi (President, AFOMEDI)
Session 1 Chair: Tonaga Yasushi (Kyoto University)
M.H. Mozafari (BUFS) “Intellectual Interactions of the East and West of the Mediterranean Basin (Andalusian Interactions with al-Ghazali’s Thoughts)”
Jihuan He (Kyoto University) “Islamic Pre-Revival in China: A Case Study of Ma Jian and His Works”
Jisu Kim (BUFS) “Comparison of Research Tendency of Halal Studies between Korea and Abroad”
Noriko Sato (PKNU)”How Syriac immigrants impact Collective Memory of their Homeland”
Session 2 Chair: Sebastian Müller(BUFS)
Marzie Mozafari (BUFS) “Climate Change in Mediterranean Region”
Manami Suzuki (Kyoto University) “Religious Music and Dance as Entertainment in Turkey”
Hossein Ebrahimi (University of Tehran) “The impact of India Israel bilateral relations on Mediterranean region”
JungHa Kim (BUFS) “A Paradigm Shift in Mediterranean Studies”
Session 3 Chair: Mona Farouk (BUFS)
DEFNE GONENC (Yasar University) “Indian Foreign Policy towards the East-Mediterranean in a Changing Regional Order”
M.Gamal (Austrailian Federal Government) “Diplomatic Interpreting: Insights from ancient Alexandria”
Tonaga Yasushi (Kyoto University) “Islamic Mysticism Reconsidered”
Closing Speech Moderator : Yang, Min Ji (BUFS), Yong Soo, Yoo (Director, IMS)
【主催】
Institute for Mediterranean Studies Asia Federation of Mediterranean Institutes
【後援】
National Research Foundation of Korea (NRF)
Busan University of Foreign Studies(BUFS)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904 )
科学研究費補助金(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)
公益財団法人京都大学教育研究振興財団「イスラームのもう一つの自画像―インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」
![]() |
![]() |
「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」研究会を下記の通り開催しました。
【日時】2022年1月21日(金)13時~16時
【場所】上智大学2号館6階 2-615a
【発表者・タイトル】
東長靖「スーフィズム理解の模索と展望」
丸山大介「タリーカ概念の問題点と研究見通し」
赤堀雅幸「イスラーム聖者信仰研究とその周辺:四つの対比から」
【主催】
科学研究費補助金・基盤研究(A)東長「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」
科学研究費補助金(基盤研究(A))赤堀「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
当センター長・東長靖がSophia Open Research Weeks 2021「今日のスーフィズム:神秘主義の諸相を知る」にて講演を行いました。
【オンライン公開】2021年11月12日-22日
【タイトル】「スーフィズムとは何か:神秘主義・道徳・民間信仰」
【主催】
上智大学イスラーム研究センター(SIAS)
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
【共催】
大学共同利用機関法人 人間文化研究機関ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業「現代中東地域研究」
科学研究費補助金・基盤研究(A)東長「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」
科学研究費補助金・基盤研究(A)赤堀「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」
上智大学特別予算共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」
![]() |
2021 International Mediterranean Conference “Civilization Exchange in the Central Mediterranean & Renaissance”が下記要領で開催され、当センター長・東長靖がAFOMEDI(地中海研究機関アジア連合)を代表してComplimentary Speechを行いました。
【日時】2021年10月1日(金)13:00~
Zoom会議
【主催】
Institute for Mediterranean Studies, Busan University of Foreign Studies (IMS)
Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (AFOMEDI)
【後援】
Korea Research Foundation, Busan University of Foreign Studies
詳しくはこちら(IMS HP )をご覧ください。
![]() |
![]() |
当センター長・東長靖がトルコ・ウスキュダル大学Institute for Sufi StudiesのThe 3rd International Intensive Summer School of Sufi Studiesにてオンライン講義を行いました。
【日時】
サマースクール 2021年8月2-8日
東長靖 “Three-dimension Theory of Sufism” 8月5日 14:00-16:00
詳細は下記をご覧ください。
International Summer School | Tasavvuf Araştırmaları Enstitüsü (uskudar.edu.tr)
2021年度第1回KRセミナー(2021年度第1回 スーフィズム・聖者信仰研究会)を開催しました。
【日時】2021年5月22日09:30~12:50
Zoom会議
【プログラム】
9:30 – 9:45 趣旨説明+参加者自己紹介
9:45 -11:15 発表 ①(10:45 -11:15 質疑応答)司会: 和﨑 聖日(中部大学)
発表者: 鈴木 麻菜美 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属ケナン・
「イスラームの音楽に見る聖者の姿 ―アレヴィー儀礼の『嘆き』におけるイマーム・ヒュセイン観」
11:15 – 11:20 休憩
11:20 – 12:50 発表 ② (12:20 – 12:50 質疑応答)
発表者: 本間 流星 (京都大学大学院アジア・
「南アジアにおけるイブン・アラビー学派解明の試み-アシュラフ・
【日時】2021年2月19日18:00~20:00
Zoom会議
【発表者・タイトル】
Chair: Alexandre PAPAS (CNRS-GSRL/EPHE-PSL)
1. HOMMA Ryusei (Kyoto University) “Ashraf ‘Alī Thānavī and Sufism in Colonial South Asia”
2. Muhammad TOUSEEF (CNRS-GSRL/EPHE-PSL) “Sufi Ritual of Bayʿa at the Dargah of Chishtiyya ʿUbaydiyya Silsila in Multan, Pakistan”
3. HARA Rikuro (Kyoto University) “Ḥanbalī School and Sufism: Ibn Qayyim al-Jawzīya’s Sufi Aspects”
Closing Remarks: TONAGA Yasushi (Kyoto University)
【共催】
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラーム神秘主義の構造的理解-スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明」(研究代表者:東長靖、課題番号:16H01904)
科学研究費補助金・基盤研究(A)「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(研究代表者:赤堀雅幸、課題番号:19H00564)